レシピサイトNadia
デザート

自分で作ると本当に美味しい【ふっくらツヤツヤ栗の渋皮煮】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 100

★栗の渋皮煮の渋皮にはポリフェノールの一種〈アントシアニン〉が含まれています。 赤ワインにも含まれているあの渋い感じです。 ★甘露煮よりも渋皮煮の方がポリフェノールはたくさん含まれていることになりますね〜〜

材料(作りやすい分量 生栗1kg)

  • 1kg(鬼皮をむくと800gになります。)
  • 重曹
    小さじ1強(5g)
  • 砂糖
    200〜250g
  • みりん
    大さじ1
  • 水あめ
    大さじ2
  • 薄口しょうゆ
    小さじ1

作り方

  • 下準備
    *栗はぬるま湯に浸けて数時間から一晩おきます。 *栗を剥く時はどんな時でも、まずはこの作業をすると嘘のように栗が剥きやすくなりますよ。

    自分で作ると本当に美味しい【ふっくらツヤツヤ栗の渋皮煮】の下準備
  • 1

    栗の下のザラザラした部分の〈座〉と言われる部分を包丁で切り落とす。

  • 2

    たこ焼きピックを栗の包丁を入れた隙間から入れて外側に向かって剥いていくと怪我もなく綺麗に鬼皮のみが剥けて渋皮の状態になります。 これは絶対失敗しません❣️

    自分で作ると本当に美味しい【ふっくらツヤツヤ栗の渋皮煮】の工程2
  • 3

    大きな鍋にむいた栗とかぶるくらいの水〈1リットル〉、重曹を入れて弱火で4〜5分茹でる。 〈鍋の大きさと栗の量で水の量を調節してください〉

    自分で作ると本当に美味しい【ふっくらツヤツヤ栗の渋皮煮】の工程3
  • 4

    黒い茹で汁は捨てて、弱い流水で栗を綺麗に洗う。栗を傷つけないように竹串などで筋を丁寧に取り除く。

  • 5

    新しい水を入れて、さらに茹でる→丁寧に洗う。茹でる→洗う→茹でる→洗うと この作業を3〜4回茹で汁が綺麗になるまで繰り返す。

    自分で作ると本当に美味しい【ふっくらツヤツヤ栗の渋皮煮】の工程5
  • 6

    鍋も綺麗に洗って、水2カップと栗、砂糖の半量の100gを入れてキッチンペーパーで蓋をしてことこと弱火で6〜7分煮る。→そのまま冷ましてしばらく置く。

    自分で作ると本当に美味しい【ふっくらツヤツヤ栗の渋皮煮】の工程6
  • 7

    さらに残りの砂糖を入れて煮詰め、煮汁が煮詰まってきたら、みりん、水あめ、薄口しょうゆを入れて仕上げ、そのまま冷ます。

    自分で作ると本当に美味しい【ふっくらツヤツヤ栗の渋皮煮】の工程7

ポイント

★ 栗の渋皮煮は栗剥きから始まり、 重曹を入れて茹でて、今度はその重曹を取るために何度も茹でこぼしを繰り返して根気のいる作業ですがそれだけに出来上がりは美味しいです。 ★この時期だけの【栗の渋皮煮】作りを楽しんでくださいね。

作ってみた!

質問