レシピサイトNadia
  • 公開日2017/09/21
  • 更新日2017/09/21

作り置きとお弁当の定番!アレンジきんぴらまとめ

作り置きできてお弁当のおかずに大活躍のきんぴら。きんぴらといえば、ごぼうやにんじんを醤油や砂糖で煮たものが定番ですが、違う野菜や調味料を使うことでバリエーションを広げることができるんです♪ 今回は8種類のアレンジきんぴらをご紹介します!

このコラムをお気に入りに保存

23

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

作り置きとお弁当の定番!アレンジきんぴらまとめ

 

皮むきの手間もナシ♪さつまいも×ベーコンのきんぴら

https://oceans-nadia.com/user/72544/recipe/181540

秋の味覚・さつまいもを皮ごと使ったきんぴら。細切りにしたさつまいもとベーコンを白ワインで蒸し焼きにして、バルサミコ酢、はちみつ、醤油で味つけするだけです。

最後はバジルを加えて混ぜます。バジルが爽やかに香り、おもてなしメニューの一品としてもオススメ。さつまいもを消費したい時にも思い出したいレシピです♪

●詳しいレシピはこちら
『さつまいものイタリアンきんぴら』

 

ごはんにも合います!きんぴらごぼうをカレー風味に♪

https://oceans-nadia.com/user/13062/recipe/158343

ごぼう×にんじんを使った定番きんぴらをカレー風味に。ごはんが進む味つけです。

アク抜きしたごぼう、にんじんは細切りにして炒め、酒、醤油、みりん、砂糖を加えて炒めます。そこにカレー粉を加えて炒め、冷めるまでおくだけで完成。ごぼうとにんじんをできるだけ細く切り、よく冷ますと味がしっかりなじんでお弁当に使いやすいですよ♪

●詳しいレシピはこちら
『カレーきんぴら』

 

ワインにもよく合う♪ごぼうと牛ひき肉のそぼろきんぴら

https://oceans-nadia.com/user/11937/recipe/143152

牛肉の旨みと赤ワインの風味がおいしい、ワインのお供にもぴったりの洋風きんぴらです。作り置きもできます。

フライパンにオリーブオイル、にんにく、ローリエを入れ、にんにくの香りが出るまで加熱した中に、牛ひき肉を加え、半分ほど火が通ったら塩、こしょうしてごぼうを炒めます。最後に赤ワイン、醤油、砂糖を混ぜ合わせたものを加えて炒め、火を止めて味をなじませたらトマト、ドライパセリを添えて完成です!

●詳しいレシピはこちら
『ごぼうと赤ワインのそぼろきんぴら』

 

明太子を使うから味つけ不要!れんこんとしめじのきんぴら

https://oceans-nadia.com/user/10697/recipe/132105

明太子を使うから、調味料での味つけは必要なし。お弁当はもちろん、のっけ丼の具にもなります♪

ごま油を熱したフライパンで5ミリ幅程度のざく切りにしたレンコンとにんじん、しめじを炒め、野菜に火が通ったら皮をはがした明太子を加えるだけ。あとは全体をからめ、小口切りにしたネギを加えて混ぜ合わればでき上がり!の簡単さです。

●詳しいレシピはこちら
『レンコンとしめじの明太子きんぴら』

 

お弁当に彩りをプラスしたい時に♪ズッキーニのきんぴら

https://oceans-nadia.com/user/12769/recipe/141132

ズッキーニを使った彩り鮮やかなきんぴら。ズッキーニは緑と黄色の両方を使うのがオススメです。

味つけは簡単! 太めの千切りにしたズッキーニを炒め、油がなじんだら、はちみつ、カレー粉を入れて塩こしょうするだけ。お弁当の色味が足りない時に活躍してくれる一品です!

●詳しいレシピはこちら
『ズッキーニのはちみつカレーきんぴら♪』

 

クセのあるセロリも食べやすく♪塩麹とバターを使ったきんぴら

https://oceans-nadia.com/user/26/recipe/137328

使う野菜はにんじんとセロリ。味つけに塩麹、酒、白すり胡麻を使い、バターで炒めることで、にんじんの甘さを引き出し、セロリ独特のクセもやわらげてくれます。

筋をとって斜め切りにしたセロリ、千切りにしたにんじんをバターと油で炒め、よく混ぜた塩麹、酒、白すり胡麻と炒め合わせます。セロリの葉もざく切りにして混ぜてしまってOKです!

●詳しいレシピはこちら
『セロリとにんじんの塩麹バターきんぴら』

 

秋冬が旬のかぼちゃを使って♪炒め方がポイントのきんぴら

https://oceans-nadia.com/user/11285/recipe/131125

一見、崩れやすそうなかぼちゃも、炒め方次第できんぴらになるんです。皮をつけたまま薄切りにした後、細切りにしたかぼちゃをフライパンで炒め、その後、蒸し焼きにします。

かぼちゃに火が通ったら砂糖、醤油を加えて水分を飛ばし、焼き色をつけます。この時、かぼちゃを動かさずに焼き色をつけるイメージで、時々返しながら煮詰める程度にするのが崩さずにきれいに仕上げるポイントです♪

●詳しいレシピはこちら
『かぼちゃのきんぴら。』

 

水煮を使うから簡単!タケノコとにんじんのきんぴら

https://oceans-nadia.com/user/10254/recipe/153159

タケノコの水煮を使うことで手軽に♪ お弁当はもちろん、箸休めにもぴったり。作り置きしておきたい一品です。

薄めのいちょう切りにしたにんじん、下ゆでして食べやすく切ったタケノコをごま油で炒め、油がまわったら酒、みりん、砂糖を加えてさらに炒めます。醤油を加えて水分がなくなったら、白ごまを混ぜて盛り付けます!

●詳しいレシピはこちら
『タケノコのきんぴら』



お弁当作りであと一品足りないという時はもちろん、彩りをプラスしたい時にもうれしい8種類のアレンジきんぴらをご紹介しました!

「きんぴら=和」のメニューのイメージが強いですが、洋風のメニューにも合うきんぴらもたくさん♪ 作り方が簡単な上に作り置きできるものも多いので、たくさん作ってストックして、毎日のお弁当作りをもっとラクにしちゃいましょう。



●こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
みんな大好き♡おうち料理の定番「肉じゃが」のアレンジレシピまとめ
“照り焼き”をもっと楽しむ!いろんな具材・味で作る照り焼きレシピまとめ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

23

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「作り置き」の基礎

「れんこん」の基礎

「セロリ」の基礎