レシピサイトNadia
主食

こいのぼりの巻きまきご飯

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30ご飯を炊く時間を除く

こいのぼりの形のそぼろを巻いたご飯です。酢飯が苦手なお子さんも食べられます。こどもの日にどうぞ。

材料2人分(4本分)

  • ご飯
    400g
  • 1個
  • きゅうり
    1本
  • 豚ひき肉
    50g
  • A
    醤油
    大さじ1/2
  • A
    小さじ1
  • A
    砂糖
    小さじ1/2
  • A
    おろしにんにく
    小さじ1/4
  • 海苔
    全形1枚

作り方

  • 下準備
    ご飯を炊いておく。 A 醤油大さじ1/2、酒小さじ1、砂糖小さじ1/2、おろしにんにく小さじ1/4を混ぜておく。

  • 1

    そぼろ肉を作る。小さめのフライパンを熱し、中弱火で豚ひき肉をほぐしながら炒める。火が通ったら油をペーパータオルで拭き取り、下準備で混ぜたA 醤油大さじ1/2、酒小さじ1、砂糖小さじ1/2、おろしにんにく小さじ1/4を入れ、汁気がなくなるまで炒める。

  • 2

    きゅうりは端を落とし、半分は縦4等分に切り、残りは薄い半月切りにする。(輪切りは10枚くらいあればOK)

    こいのぼりの巻きまきご飯の工程2
  • 3

    卵はボウルに割り入れて溶きほぐし、フライパンで薄焼き卵を作る。2〜3cmの丸型で抜き(10枚くらいでOK)、半分に切る。目の部分は4個ほどストローで抜き、残りは細切りにする。

    こいのぼりの巻きまきご飯の工程3
  • 4

    海苔は4等分に切る。ラップを20cmくらいに切って、ご飯100gを海苔より大きめの四角に敷き、上にのり、手前にきゅうり、細切りにした薄焼き卵、そぼろ肉を置いて巻く。4本作る。

    こいのぼりの巻きまきご飯の工程4
  • 5

    ※小さな子どもが食べる場合は、ご飯50gにし、海苔をちぎってのせる。きゅうり、細切りにした薄焼き卵、そぼろ肉を置いて巻く。

    こいのぼりの巻きまきご飯の工程5
  • 6

    手でしっぽのくぼみを作り、一度ラップを取り、きゅうり、半月の形にした薄焼き卵をうろこのように置き、ラップで包み直して5〜10分ほど置く。

    こいのぼりの巻きまきご飯の工程6
  • 7

    ラップを取り、ストローで抜いた薄焼き卵、海苔(分量外)を海苔パンチなどで丸く抜き、目を作る。

    こいのぼりの巻きまきご飯の工程7

ポイント

・米1.5合炊くとご飯は500g程度に炊きあがります。 ・丸い型がなければ、ペットボトルの蓋などでも抜けます。 ・薄焼き卵はペーパータオル2枚くらいを下に敷くと型抜きしやすくなります。 ・ご飯は巻いた後、少し平らにするときゅうりや卵をのせやすくなります。 ・食べる時はラップで巻いてかぶりつくか、少し濡らした包丁で切ると食べやすくなります。 ・小さなお子さんが食べる場合は、にんにくを抜いてもOKです。

広告

広告

作ってみた!

質問

増田陽子
  • Artist

増田陽子

子どもの食育料理研究家・キッズ食育マスタートレーナー

  • 調理師
  • 野菜ソムリエ
  • 雑穀マイスター
  • 薬膳インストラクター
  • キッズ食育マスタートレーナー

広告

広告