お気に入りに追加
(960)
型不要!牛乳パックで作ったいちごのレアチーズケーキです!オーブン不要、卵も不使用のレシピです!レアチーズ部分はミキサーで混ぜて冷やすだけで、手が凝ってそうに見えるけれど、意外と簡単!さっぱりとしていて、甘いものが苦手な人でも楽しんで食べられそうなレアチーズケーキです!ぜひお試しください✨
クッキーは細かく砕いた方が綺麗な仕上がりになります。 ゼラチンは加熱しすぎると固まる力が弱くなるので、沸騰しないように気をつけます。 レモンゼリーは氷水に当てると早く粗熱が取れます。 レモンゼリーをいちごに注ぐときに、一度に入れてしまうといちごが浮いてしまいます。 余ったレアチーズ生地はグラスに注ぐと、カップレアチーズができます。
牛乳パックは側面を1箇所のみ切り取り、注ぎ口は折り畳みテープで止めて生地が流れ出ないようにする。 切り取った側面の紙は、生地を入れた時に牛乳パックが膨らまないようにコの字型にして押さえるのに利用する。 B 粉ゼラチン8g、水40g、D 粉ゼラチン10g、水50gはそれぞれボウルに入れラップをしてふやかしておく。
【ボトム生地】 ボウルに無塩バターを入れ600Wの電子レンジで50秒加熱し溶かしておく。クッキーは袋に入れ麺棒で叩いて粉末状にし、溶かしバターと共にボウルに入れゴムベラで混ぜ合わせる。
牛乳パックにボトム生地を入れ、ゴムベラなどで全体が平らになるまで押し固める。冷蔵庫に入れ冷やしておく。
【チーズ生地】 ミキサーにA クリームチーズ200g、ヨーグルト50g、牛乳50g、生クリーム200ml、グラニュー糖50gを入れ滑らかになるまで混ぜ合わせる。
600Wの電子レンジで20秒ほど加熱し溶かしたゼラチン(B 粉ゼラチン8g、水40g)をミキサーに加え、全体に混ざり合うまでミキサーにかける。
牛乳パックの半分くらいの量まで生地を注ぎ、側面が膨らまないようにコの字型のかみで押さえて冷蔵庫で1時間ほど冷やしておく。
【レモンゼリー】 ボウルにC 水250g、グラニュー糖60g、レモン汁1/2個分を入れ、600Wの電子レンジで3分30秒加熱し、スプーンでグラニュー糖が溶けるまで混ぜたら、ふやかしておいたゼラチン(D 粉ゼラチン10g、水50g)を加え混ぜ、粗熱をとる。
【トッピング】 いちごはヘタを切り落とし、チーズ生地の上に並べる。そこに人肌程度にさめたレモンゼリーをいちごの1/3ほどまで注ぎ、容器が膨らまないように先ほどと同様に固定して、一度冷蔵庫で30分ほど冷やし固める。
残りのレモンゼリーを注ぎ、同様に側面を固定して冷蔵庫で6時間冷やし固める。
408156
おやつラボ
妻の好きなお菓子を作っている2歳児の父・マスターです。 お菓子と、時々我が家の定番メニューを投稿しています。 出来上がったお菓子は妻と2人(時々子供と3人)で食べています!子供が好きなケーキはスフレチーズケーキ。最近子供が「ケーキ!」と言えるようになり、成長を感じる毎日です。(ケーキがなくなると「ケーキ!!!!!」とすごい剣幕で叫び始めるので、嬉しい反面恐怖も感じる毎日・・・) 小さい頃からケーキが大好きで、お気に入りは誕生日などによく食べる銀座コージーコーナーのショートケーキでした。 そんな私がお菓子作りを始めたきっかけは、小学生の頃に母にクッキーを作ろうと思ったのがきっかけ。スプーンで落とす簡単なクッキーで、オーブンレンジもあったのにオーブントースターで焼くという、今ならそこはオーブンだろ!と言いたくなるような作り方ですが、それなりにできたと思ってます(笑) その後、朝早く起きてバターロールを作ったり、誕生日にはケーキを作るなど自分の作ったお菓子で家族が笑顔になってくれるのが嬉しかったです。 特に強敵だったのがスポンジケーキ。買った本の通りに作っても全然うまくできない…そこからスポンジの研究が始まり、毎日のように練習。そして焼きすぎてオーブンレンジが壊れました。 違う本を買ってもらって練習を続け(もちろんオーブンも買い直して😂)、やっと目標の銀座コージーコーナーのような、ふわふわなスポンジが作れるようになりました。 しばらくお菓子作りに熱中していたんですが、大学・就職を経てお菓子を作る機会が減ってしまいました。 妻(当時彼女)に初めて作ったお菓子は、ホワイトデーのお返しのカントリーマアム風クッキー。それまではそこそこ手作りお菓子を作ってくれた彼女ですが、それからは食べる専門を貫いています😋 2019年に子どもが生まれるのを機に、お菓子作りを再開しました。 子供の退院祝いのために作ったケーキを動画撮影して、記念にYouTubeに投稿したのをきっかけに、YouTubeチャンネル「Oyatsu Lab.」を始めました! Instagramへの投稿、YouTubeの動画編集は妻がしています!