お気に入り
(202)
仕事で訪れた鹿児島に美味しいおでん屋さんがあって、その味を思い出しながら作りました。常連さん曰くお持ち帰りするとスープが翌日プルプルに固まるとの事。鹿児島という土地柄、きっと鶏ガラで取った出汁を使っているに違いないと思い、鶏ガラスープと和風出汁を合わせたおでんスープを作ってみました。ほんのり甘い旨みたっぷりのスープが飲み干したくなる、冬の定番にしたいおでんです。
・和風出汁は出汁パックでもOK。お吸い物で500mlあたり1袋が目安であれば、2袋で作ってみて下さい。 ・練り製品は、大根やこんにゃくに比べて長時間煮込む必要がないので、時間差をつけて後からスープに入れましょう。
・鳥もも肉などの具材は食べやすい大きさに切っておく。 ・皮を剥いた大根とこんにゃくは、片面に隠し包丁を入れて下茹でする。 (下茹での目安…大根は水から茹で、沸騰したら弱火で15分程、竹串がスッと通るまで。こんにゃくは、沸騰した湯で2〜3分。)
鍋にA 和風出汁2ℓ、鶏ガラスープの素大さじ2、酒大さじ2、葱の青い部分1本分、生姜の薄切り2枚、鳥もも肉600gを入れ、中火で一煮立ちさせる。灰汁を取り、葱と生姜を取り出す。鳥もも肉に火が通ったら一旦取り出す。(硬くなるのを防ぎ、具材として後で鍋に戻す。)
①にB みりん大さじ2、醤油小さじ1、ウスターソース小さじ1/2を入れ再び沸騰したら、味が染みにくく煮崩れしにくい具から順に入れる。大根、こんにゃく、厚揚げ、茹で卵を入れ弱火で煮込む。大根にスープが染みて色が変わってきたら、①の鶏肉、さつま揚げ、ちくわ、ウインナー等お好みの具を加える。弱火で10分程煮込んだら火を止める。
このまま一旦鍋が冷めるまで放置し、食べる直前にもう一度温めて食べるのがおすすめ。そうする事で味が良く染み込む。
399103
高橋 はるな
・旬の食材ひとつが主役になるレシピ。 ・身近な材料、少ない調味料で作る1品。 ・ワインとのペアリング。 かつては大手航空会社に勤務、世界各地で食べ歩き。 育児休暇中に東京會舘クッキングスクールにて2年間洋食を学ぶ。特選コース終了。 現在はレシピサイトNadiaや関連書籍、企業さまの公式HPや公式SNSへのレシピ提供、調理動画、スチール撮影、フードスタイリング、プロモーションに携わり、日々のレシピをInstagramで発信している。 レシピを通じて皆さまの笑顔あふれる食卓、ほっと寛ぐ瞬間と繋がれますように。 【料理に関する資格】 ・東京會舘クッキングスクール 特選コースディプロマ ・FCAJフードコーディネーター3級 ・JSAワインエキスパート ・WSET level3 勉強中 【受賞】 ・白百合醸造 ロリアンマリアージュコンテスト「 優秀賞」