1月7日は1年の無病息災を祈るため、七草粥を食べる風習がありますよね。そこで今回は、七草粥のレシピとともに、胃腸が疲れているときにもうれしいお粥や雑炊のレシピをご紹介します。身も心もほっこり温まること、うけあいですよ。
生米から土鍋でゆっく炊き上げる、 七草がゆの作り方をまとめました。 分量は食べきるのにちょうどいい2人分。 土鍋は三島鍋の6号使用。 味付けは普通の塩でも良いですが、だし塩を使うとコクが加わり、 より美味しく仕上がります。だし塩は真鯛のだし塩を使っています。
1月7日は人日の節句。一年の健康を願って七草粥はいかがでしょうか。 七草揃えるのは大変!という方にでも、手に入りやすい野菜で手軽に作れる簡易版です。 ほろ苦い野菜の美味しさが溶け込んだ、とろみ加減が絶妙な七草粥です。
レンジで蒸した鶏ささみと塩気が効いたザーサイをトッピングした中華粥です。 食べごたえがあるので朝食にも◎
たまご粥にささみを加えてボリュームアップ。 千切りしょうががピリッと効いてアクセントになります。 ごちそう続きの年末年始にもピッタリ!
2020/05/09 12:15
★1月7日は【七草粥】は五節句のひとつ《人日〈じんじつ〉の節句》 今年も健康でありますようにと願い、春の七草の入ったおかゆをいただきます。 ★春の七草 せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ ★すずな→かぶ。すずしろ→大根 せりを入れて貝柱で味を出して食べやすいおかゆにしました。 お正月の余った材料の再利用です。
受験生のお夜食にもおススメ!豆乳入りでまろやかな中華風のお粥です^^ 薬膳効果 ☆ほうれん草...造血作用、胃腸の活性化、身体の渇きを潤す ☆豆腐…体の余分な熱をとる。目の充血、口の渇きに、浮腫みに。
2024/11/09 12:17
2023/08/27 12:51
風邪気味や胃腸が不調のときにおすすめのおかゆレシピです。
2023/02/17 06:57
ホタテと鮭のうま味が効いた中華風のお粥。 ホタテ缶の缶汁ごと使用することでいいお出汁がでます。 お好みで黒酢をかけて召し上がってください。
2024/07/08 12:25
鶏がらスープとラー油で中華風のおかゆです♪ 味の素®を入れることで旨味が増して、味が決まります♪ ゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.―― ■『働く女性』が帰って30分以内で作られる ■忙しいけど、自炊して『時短』『節約』 ■たまには彼のために『簡単おもてなし』♡ お料理を通して、 WAKU✿WAKUするレシピをご紹介します。 ゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――゜+.――
2023/07/13 09:23
5分あればちゃちゃっと簡単に! 辛子明太子のお粥です。辛いのが苦手な方はタラコで!