レシピサイトNadia
  • 公開日2021/07/02
  • 更新日2021/07/02

じゅわ〜っと味染み!【なす】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.17

Nadia Artistの鈴木美鈴さんによる「鈴木さん家のラクちん作り置き」。第17回目は「なす」の作り置きおかずです。「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、料理研究家・鈴木美鈴さんのおすすめの作り置きおかずを紹介していただくこちらのシリーズ。今回は、夏に旬を迎える「なす」がテーマ。炒めたり焼いたり、さまざまな調理法で美味しく食べられるうえ、味付けもバリエーション豊富に楽しめるのがうれしいですよね。

このコラムをお気に入りに保存

914

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

じゅわ〜っと味染み!【なす】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.17

 

週末に作り置きしておけば、平日のお弁当や夕食、朝食の一品に使える便利な「作り置きおかず」。いつも同じ調理法だと飽きてしまう作り置きおかずも、調理のバリエーションが増えれば、毎日の食卓の楽しみが増えますよね。この連載では「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、おすすめの作り置きおかずをご紹介します。

●過去の作り置き連載はこちら

 

なすが美味しい時期を迎えましたね! いろいろな調理法で楽しめるなすは、味も染み込みやすく作り置きとも相性抜群なので、本当に重宝する野菜のひとつですよ。体を冷やす効果があり、夏バテ予防にも効果的と言われています。

今回は、調理法も味付けもバリエーション豊富な、なすの作り置きおかずをご紹介します。どれも簡単なものばかりなのでぜひお試しくださいね。

 

子どもでも食べやすい!「なすのオイマヨ炒め」

ご飯がすすむ味付けの「なすのオイマヨ炒め」です。多めの油でじっくりとなすを焼き、オイスターソースと相性のいいマヨネーズを合わせたたれを、最後に絡めれば完成です! 「なす嫌いな子どもが絶賛して食べてくれた」なんてうれしいお言葉もたくさんいただいている、おすすめのレシピですよ。

【材料(4人分)】
なす 3本(約320g)
サラダ油 大さじ2
いりごま 少量
Aマヨネーズ・みりん 各大さじ1
Aオイスターソース 小さじ2
Aにんにく(すりおろし) 小さじ1

【作り方(調理時間10分)】

1. Aを混ぜ合わせる。なすはがくを切り落として縦半分に切る。皮目に切り込みを入れ、6〜7cmの食べやすい大きさに切り分ける。

2. フライパンにサラダ油を引いて中火で熱し、なすの皮目を下にして並べる。焼き色が付いたら裏返してさらに3分焼く。

3.Aを加え、フライパンをゆすりながら全体に絡める。器に盛りつけ、いりごまをふったら完成。

【コツ・ポイント】
・なすが焼けているか確認するには、皮目を菜箸で軽く押してみればOK。やわらかい感じがしたら中までちゃんと火が通っていますよ。

【保存方法・保存期間】
・保存容器に入れ冷蔵保存で2日

このレシピをお気に入り保存する
とろとろなすのオイマヨ炒め【作り置き】

 

さっぱり梅風味♪「とろとろなすの揚げ焼き浸し」

なすを多めの油で揚げ焼きにして作る「揚げ焼き浸し」です。梅の風味がさっぱりと効いていて、暑い時期にも食欲がアップしますよ。じゅわ〜っと味の染み込んだ、とろとろのなすを堪能してくださいね♪

【主な材料】
・なす
・梅干し

詳しいレシピはこちら
梅風味!とろとろなすの揚げ焼き浸し【作り置き】

 

電子レンジで簡単!「なすのねぎ塩だれ」

切ったなすと調味料を和えて、電子レンジで加熱するだけなのでとっても簡単な作り置きおかずです。台所に長時間立たなくても一品作れるのはうれしいですよね。レモン汁入りなのでさっぱり爽やかな美味しさです! レモンスライスはあれば最後に飾りとして添えてください。冷やすとさらにうま味が増して◎。

【主な材料】
・なす
・長ねぎ
・レモン

詳しいレシピはこちら
レンチンなすのねぎ塩だれ【作り置き】

冷やしても美味しいなすは、夏の食卓の代表選手になりそう♪ 暑い時期には、冷蔵庫に作り置きおかずが一品でもあると、毎日の食事作りがとっても楽になりますよね。みなさんも、ぜひ簡単に作れるなすの作り置きおかずを活用してみてくださいね。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

914

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

鈴木さん家のラクちん作り置きシリーズ

関連コラム

「作り置き」の基礎

「なす」の基礎