お気に入り
(1128)
あなた史上最高のミネストローネを。 びっくりするぐらい旨く作れます。
「オリーブオイル」 ちょい多めに。
「ベーコン」 具材感を強くしたい方は1.5cm角、フツーの感じがいい方は7mm〜1cm角に。野菜も同じです。
「焼く」コツ① あまり触らず焼き色がついたらひっくり返す。これで2面焼き色をつけます。油はねするので火傷注意で。
「目指すべき状態」 このぐらいの焼き色をつけてください。これはメイラード反応といって旨味と香りを醸成します。
「にんにく」 パサッ。
「炒める」 いわゆるきつね色。の手前まで炒めます。香りが十分に立ってきたらいい頃。
「目指すべき状態」 写真を拡大して、ちょっと色づいた感じを見ていただけると。
「玉ねぎ」 野菜を入れる順番はなんでも大丈夫!
「にんじん」 パサっ。
「じゃがいも」 煮崩れしにくく、とろみが出にくいメークインがおすすめ。あらかじめ水にさらして。
「セロリ」 嫌いな方は入れなくてOK。でも、そんなに主張しなくなるので、大丈夫だとは思いますが。
「キャベツの芯」 芯は積極的に使いましょう。甘味が出るので。
「炒める」コツ② ある程度野菜の温度を上げるために炒めます。肉の油を絡めるように。
「コンソメ」 キューブタイプじゃない方は小さじ2程度。
「塩」 これは蒸す工程で旨味抽出の効率を上げるために入れます。
「炒める」 ここでの目的はある程度塩分を回すこと。
「白ワイン」 なければ料理酒で。
「炒める」 ここでコンソメを溶かし切ります。
「ソフリット」 なければないでもOK!
「蒸し焼き」コツ③ これで全てが変わります。理屈は動画で。
「蒸し途中でやること」 2-3分おきに、蓋を開ける、混ぜる、水分がなくなってきたら水を足すを繰り返してください。
「目指すべき状態」 ほぼほぼ野菜に火が入っているこの感じになったらOK
「キャベツ」 ここでキャベツの葉の部分を。最初から入れちゃうと色がきれいに残らないので。味重視なら最初に入れても大丈夫
「炒める」 一応軽く混ぜておきます。
「ホールトマト」 どかーんと。
「炒める」 トマトは多少つぶしてもいいですが、あまり意識しなくて大丈夫。どうせ煮えれば崩れるので。
「蒸し焼き」コツ③ 再び。さっきと同じ要領で10分。
「目指すべき状態」 そろそろクライマックスです。
「軽く混ぜる」 沈んでる具材を出して...
「水」 ひたひた〜かぶるぐらい入れて。
「味見」 ここで薄かったら塩を足します。 コンソメ、塩の量的に多分薄いと思います。
「ローリエ」 ローリエは煮過ぎると、苦味えぐみが出るので、仕上げに。
「煮込む」 10分煮込んだら...
「完成!」 できればパセリはかけたいところ。いいアクセントになるので。
①ベーコンをカリカリに炒める ②野菜に脂を絡める ③煮ないで蒸す
レシピID:393233
更新日:2020/09/25
投稿日:2020/09/25
広告
広告
2024/05/16