レシピサイトNadia
  • 公開日2017/12/15
  • 更新日2017/12/15

【色別おかず】赤色の食材でお弁当を鮮やかに、華やかに

作ったお弁当を見て「何か足りない」と思ったことありませんか? それは赤色かもしれません。赤色をプラスするだけで、お弁当は華やかな印象になりますよ。赤色の食材は身近にたくさんあります。今日から赤を意識してお弁当を作ってみませんか。

このコラムをお気に入りに保存

18

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【色別おかず】赤色の食材でお弁当を鮮やかに、華やかに

 

お弁当をランクアップさせるのは「赤色のおかず」

フタを開けた時、「ちょっと今日のお弁当地味かも」と思ったことがあるなら、そこに必要なのは「赤」です。赤を一色お弁当に加えてみると、彩り豊かに、華やかになります。前回ご紹介した「緑のおかず」と一緒に活用するとお弁当の見栄えが格段に上がります。

熱を加えてもあまり退色しにくいので、赤は使いやすい食材です。例えばエビは熱を加えることで鮮やかな赤に変化します。それぞれの食材の特徴を知ることも重要ですね。

 

華やかな印象をお弁当に与えてくれる赤色の食材&おかず

鮮やかでしっかりとした彩りのものはそれだけで美味しそうな雰囲気を与えてくれます。中でも赤色は、お弁当を彩りよく見せるのに欠かせない色。前回ご紹介した緑とは補色関係なので、どちらの色のおかずも使うことで、お互い引き立て合ってくれますよ。

それではおすすめの食材・おかずをまず5つご紹介します。

 

にんじんのマヨサラダ

火を使わないサラダ感覚のレシピです。切って和えるだけなのでとても簡単。マスタードマヨと人参の爽やかな甘さがよく合います。サンドイッチの具材としても重宝します。

くわしいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/215787

 

福神漬け入りの卵焼き

カレーに合わせようと思って福神漬けを用意しても、余ってしまったことありませんか? そういう時は、卵焼きに使いましょう! 福神漬けの甘酸っぱい風味で、卵焼きもほんのり甘く仕上がります。赤と黄の組み合わせも可愛いらしく、お弁当向きの卵焼きです。

くわしいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/216812

 

明太子のお揚げ巻き

材料は2つだけ。しかも作り方もとっても簡単。お揚げを開いて、ほぐした明太子を塗り、くるくる巻きます。楊枝で止めて、オーブントースターでこんがり焼けば完成。

少し焼くことで油揚げの香ばしさが引き立ち、しっかりした味の明太子とよく合います。シンプルな材料でお手軽な一品。お酒の肴にもどうぞ。

くわしいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/217043

 

カリカリ梅のバラの作り方

普通のカリカリ梅をそのままご飯に乗っけるだけでは味気ないですよね。でも、こんな風にバラの花の形にすると、パッと華やかなお弁当に! フタを開けた時に思わず笑顔になりそうです。

一件難しそうですが、リンゴの皮を剥くようにカリカリ梅の皮を剥いて、薔薇の花のように巻き直すだけ。簡単に作れますよ。

くわしいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/177303

 

エビのほうれん草巻~柚子胡椒風味~

ちょっと凝ってみたい時におすすめなのがこちら。赤と緑のコントラストが絶妙です。ほうれん草を小松菜に変えてもいいですよ。

柚子胡椒をピリっときかせてある、冷めても美味しいおかず。お弁当にぴったりです。

くわしいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/34915/recipe/143663

 

お弁当にプラスする「赤」で一番使いやすいのはカニカマ!

お弁当に使いやすい「赤」といえば、一押しはカニカマです。袋からサッと取り出し、そのまま適当な大きさに切って隙間にギュッ。隙間食材としても優秀です。

でも、ただ取り出して詰めるだけでは面白くないですよね。そこで、お弁当に使うときのちょっとしたコツをお伝えします。まずはカニカマの種類と特徴からお教えします。

 

カニカマは大きくわけて2つのタイプがある

カニカマにはメーカーごとに違いがあります。そこでよく見かける2種類をピックアップして詳しく説明していきますね。

真正面から見ると特に大差がないように思いますが、方向を変えて見るとこんな感じになります。

上が若干丸みを帯びていて、下は四角く平たいですよね。メーカーにもよりますが、上が丸いカニカマの方が大体広げやすくなってます。

こんな感じで巻物のように広がります。これを半分に折ってから巻き直し、端を少し裂いて広げるとお花のようになります。

一方四角いカニカマの場合は広げるのが難しく、できなくはないですが時間と手間がかかります。赤い部分だけ裂いて使うことが多くなります。

 

丸いタイプも四角いタイプも、カニカマはこう使う!

そこで、どちらのタイプのカニカマでも作れる、カニカマアレンジをご紹介。題して「エビみたいなカニカマ」。エビ?カニ?どっち?! どっちでもないのですが(笑)、あえて言うなら見た目からエビでしょうか。インスタ等で見かけたことがあるかもしれませんね。

皆さんも赤い食材がないときに挑戦してはいかがですか。作り方を写真でご説明します。

【作り方】

1.カニカマを一本用意します。
2.縦半分に折り、両端を合わせ、少しきゅっとつまみます。
3.輪の方を割きます。ちなみに3が四角いカニカマ。
4.こちらが丸いカニカマです。

3と4はあまり変わらないように見えますね。これを詰めるとこのような感じになります。

左が四角いカニカマ、右が丸いカニカマです。左は厚みがない分、ブロッコリーを若干多く詰めています。お弁当にブロッコリーを詰める時、少しを余裕を残し、こうしてカニカマを隙間に入れていくと、それだけでこのコーナーが鮮やかになり、お弁当全体もパッと華やかに見えますよ。

 

赤はもちろん、緑も意識してお弁当を作ろう

お弁当に使える赤い食材やおかずはいかがでしたか?

赤と合わせて緑も一緒に詰めると、相乗効果を発揮することは間違いなし。お弁当作りの腕をアップさせるコツですよ。

彩り食材を上手に使って、これからのお弁当生活を楽しみましょう。

 

お弁当に役立つ記事はほかにも!
・【色別おかず】お弁当の見栄えをよくする緑のおかず
・とりあえずこれだけ作っとけ!お弁当に大活躍の常備菜5つ
・今年はお弁当作りに挑戦!作り続けられるコツと冷めてもおいしいおかずのレシピ

編集協力:糸井朱里

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

18

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「明太子」の基礎

「にんじん」の基礎