レシピサイトNadia
副菜

いんげんとわかめの手作りがんもどき§お茶漬けの素でも!

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10水切りの時間をのぞく

味噌を即席お茶漬けの素で代用するとおつまみ風に変身! いんげんのホクッと感やワカメの磯の香り、香ばしい揚げたてがんもはオウチならではの贅沢味。 豆類いれたり、根菜類やひじきやキクラゲを入れたり、いろいろな味が楽しめます。 そのままでももちろん、紫蘇の葉を巻いて、生姜だし醤油にちょこっとつけて食べるのもおススメ。 作り方は簡単、オウチの贅沢楽しんで!

材料4人分(12個分)

  • 絹豆腐
    1丁(450g)
  • いんげん
    60g(細め12-3本ほど)
  • にんじん
    30g(1/6本ほど)
  • 乾燥わかめ
    5g(大さじですくって1杯ほど)
  • A
    味噌
    小さじ1+1/2(又はお茶漬けの素1袋(5.5g)で代用もオイシイ)
  • A
    小1個
  • A
    粗塩
    ふたつまみ
  • A
    砂糖
    小さじ1/2
  • A
    味の素Ⓡ
    2ふり
  • A
    片栗粉
    大さじ1

作り方

  • 下準備
    ◆絹豆腐はキッチンペーパーで包んでザルに入れ、おもしをして3時間ほどおく。 ∴電子レンジでの水切り∴ キッチンペーパーを3枚重ねて包み、とじ目を下にして耐熱皿にのせ、600w3分加熱しザルに入れて30分~おく。 ◆いんげんは1.5㎝にざく切り。 ◆にんじんは細切りにし1.5㎝幅に切る。 ◆乾燥わかめは大きめは砕く。

  • 1

    ボウルに全ての材料を入れA 味噌小さじ1+1/2、卵小1個、粗塩ふたつまみ、砂糖小さじ1/2、味の素Ⓡ2ふり、片栗粉大さじ1も加えて手でよく混ぜる。なめらかになったら12等分に丸め170℃の油で色よく揚げ、油を切る。 ∴揚げ時間の目安は4分半~5分 ∴生地がゆるいので、まるめたら小さめの耐熱ヘラやスプーンにのせて滑らせるように油にいれましょう。 ∴スプーンですくってそっと落としてゆく方法でもOK。

    いんげんとわかめの手作りがんもどき§お茶漬けの素でも!の工程1
  • 2

    生姜だし醤油をちょこっとつけて食べるのが好きです。

ポイント

◆豆腐の水切りはしっかりと、450gのお豆腐なら100g以上の水が切れるのが理想です。 ◆写真3枚目はお茶漬けの素でわかめの代わりにあらめを入れて作った時のもの、どちらもおススメ!

作ってみた!

  • mgngm
    mgngm

    2020/06/21 21:11

    インゲンとワカメの手作りがんもどき、は、ちょうど畑でできた時期で、最高のレシピでした。なのですが、おっしゃっているとおり、かなり、タネが、かなりゆるいので、少々、手こずりました。何か、いい方法が、あるでしょうか。そう、つまり、お豆腐の、水切りの方法です。あと、揚げる時に、スプーンよりも、ヘラが良かったです。水切りについては、是非是非、ご教授ください。
    mgngmの作ってみた!投稿(いんげんとわかめの手作りがんもどき§お茶漬けの素でも!)

質問