「スープ」レシピ30選|シンプルも具だくさんも!
うま味たっぷりの、「あさり」を使ったスープをご紹介! ほっとする味わいのクラムチャウダーから、さっぱり美味しい和風スープや中華風スープまで。あさりのだしが効いたスープを作ってみてくださいね。
アサリの出汁と骨つきの鶏肉の美味しい出汁で煮込むからキャベツが甘く美味しくなります。 ポカポカスープで体の芯まであったまります。おかずスープだから後は簡単に丼など添えて献立も決まりですね。 【低糖質なごちそうスープダイエット】詳しくは「オトナモコドモモ楽シクゴハン」ブログでご紹介しています❤︎
旨味たっぷりのあさりのおだし♡ 和風豆乳味噌スープ、めっちゃヘルシーで美味しいです♡
顆粒の出汁を使わなくても、あさりとえのきで十分いい出汁が出ます。小松菜のシャキシャキ感を楽しんでください。
天候に左右されにくい食材を活用した具沢山のスープです。しょうがを加えて、からだポカポカのまろやか仕上げです。
あさりの旨みがしみた春キャベツをたっぷり頂けるスープです。 具だくさんで栄養満点! スープにすると栄養を丸ごと頂けます。 忙しい朝の栄養補給におすすめです。
2013/07/17 16:08
2013/07/14 12:14
アサリの旨味で出汁要らず♪生姜がきいたピリ辛スープで体の芯からぽっかぽか☆
小松菜とアサリの鉄分、じゃがいもに含まれるビタミンCで相性もバッチリ! 少しとろみのある寒い季節にぴったりなスープです!
湿気が多く、暑い季節の養生ごはんにぴったり。体に染みる、あさりの滋味をどうぞ! あさりの殻からでる出汁をいかしたシンプルな味付け。緑豆春雨を加えることで食べ応えもあります。 【薬膳メモ】 あさりは体にこもった過剰な熱を鎮め、むくみを取る食材です。特に、あさりの殻にこれらの働きがあるので、殻から出汁を取るために、しっかりと40分煮ます。また、緑豆春雨の原料、緑豆(別名:ムング豆)には、水の流れを促し利尿効果を高める。過剰な熱を尿から排出するなどの働きがあります。まさに、湿気の多い梅雨時期、夏の養生に最適です。
【くらし薬膳;春の薬膳】 春~夏におすすめのスープ。あさりとトマトが体の熱を冷まし、イライラを鎮め、安眠を助けます。 ☆このレシピの生い立ち☆ あさりとトマトは、暑さを取り除きクールダウンしてくれます。 豆を入れることで疲労回復もしてくれます。 暑くてイライラする時、眠りが浅くて疲れが取れない時にもおすすめです。
ベトナム北部で食べられるディルのスープです。 あさりの旨味と爽やかなディルの香り、トマトの酸味が相まって最高です。 ディルの香りが好きな方はぜひ作って欲しいです!! 今回はあさりを使用しましたが、しじみでも蛤でも美味しくできますよ〜。 爽やかなスープなので、油気や味の強い料理と一緒に召し上がっていただくにがおすすめです。 ベトナムの香りをぜひ!
2024/06/04 17:54