レシピサイトNadia
  • 公開日2020/07/01
  • 更新日2020/07/01

ご飯がすすむ新定番!【なす】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.5

Nadia Artistの鈴木美鈴さんによる「鈴木さん家のラクちん作り置き」。第5回目は旬の「なす」を使ったレシピです。「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、料理研究家・鈴木美鈴さんのおすすめの作り置きおかずを紹介していただくこちらのシリーズ。作り置き食材としても万能な「なす」を、いろいろな調理法・味付けで楽しむ方法を提案します。夏バテしやすいこの時期に、食欲をそそるレシピが満載ですよ。

このコラムをお気に入りに保存

289

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

ご飯がすすむ新定番!【なす】の作り置き3選|鈴木さん家のラクちん作り置きVol.5

 

週末に作り置きしておけば、平日のお弁当や夕食、朝食の一品に使える便利な「作り置きおかず」。いつも同じ調理法だと飽きてしまう作り置きおかずも、調理のバリエーションが増えれば、毎日の食卓の楽しみが増えますよね。この連載では「簡単、美味しい、何度も作りたくなる!」をテーマに、おすすめの作り置きおかずをご紹介します。

●過去の作り置き連載はこちら

今回のテーマは、夏野菜の代表選手「なす」です。なすが美味しい時期を迎えましたね。なすは味が染み込みやすく、作り置きおかずに向いている食材です。また、油との相性がとても良いため、油を使った料理にするとより美味しく食べられるんですよ。

いろいろな調理法や味付けで楽しめるなすだからこそ、たくさんの人に美味しい食べ方を知ってもらいたい! いつもの味付けとはひと味違った、なすの新しい美味しさを発見できるレシピを3つご紹介します。

 

ピリ辛が食欲をそそる「なすの韓国風煮浸し」

なすの煮浸しといえば和風の味付けが定番ですが、今回はコチュジャンを使った食べごたえのある韓国風煮浸しをご紹介します。ピリ辛の味付けが、食欲をそそりますよ。定番の味付けに飽きたときには、ぜひ試してみてくださいね。

【材料(2~3人分)】
なす 2本(約270g)
ごま油 大さじ1
A水 200ml
A鶏がらスープの素・コチュジャン・砂糖 各小さじ1
Aオイスターソース 小さじ2
Aみりん 大さじ1
青ねぎ(小口切り)・白いりごま 各少々

【作り方(調理時間10分)】

1. なすはヘタを落とし縦半分に切り、格子状にななめに切り込みを入れ、さらに縦半分に切る。Aを混ぜ合わせる。

2. フライパンにごま油を引き、中火で熱し、なすの皮目を下にして並べ、焼き色が付いたら裏返してAを加え、10分煮る。

3. 最後に青ねぎと白いりごまを飾ってできあがり。

【コツ・ポイント】
・なすは皮目をしっかり焼くと変色が抑えられます。

【保存方法・保存期間】
・保存容器に入れ冷蔵保存で2日
・温め直すときは、耐熱皿に入れラップをふんわりかけて電子レンジで温めます。

このレシピをお気に入り保存する
なすの韓国風煮浸し【作り置き】

 

とろシャキ食感!「なすとピーマンのガーリック甘辛炒め」

ガーリックを効かせた甘辛たれが美味しい、簡単にできる炒め物レシピです。なすのとろっとした食感と、ピーマンのシャキッとした食感のふたつが一緒に楽しめるお料理です。お肉がなくてもしっかりとした味わいで、ご飯がすすみますよ。

【主な材料】
・なす
・ピーマン
・にんにく

詳しいレシピはこちら
なすとピーマンのガーリック甘辛炒め【作り置き】

 

さっぱりとした味付け!「揚げ焼きなすの酢醤油浸し」

さっぱりとした風味が夏にぴったりな、酢醤油のお浸しです。じっくり焼いたとろとろのなすとお酢が、最高の組み合わせですよ。できたてよりも、冷蔵庫で冷やしてから食べるほうがより美味しく食べられます。作り置きにまさにぴったりな一品ですね。

【主な材料】
・なす
・酢
・醤油

詳しいレシピはこちら
揚げ焼きなすの酢醤油浸し【作り置き】

いかがでしたか? 今回は旬の美味しいなすを使った作り置きレシピを3つご紹介しました。

なすは鮮やかな皮の部分に栄養がたくさん詰まっています。皮ごと調理して、栄養もばっちり取り入れていきましょう。夏バテしやすい今の時期だからこそ、美味しいものを食べて、毎日を元気に過ごしましょうね。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

289

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

鈴木さん家のラクちん作り置きシリーズ

関連コラム

「作り置き」の基礎

「なす」の基礎