レシピサイトNadia
主菜

鶏肉とかぶの治部煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

味付けはヒガシマル割烹白だしのみ。 簡単に本格的な煮物が完成します。 片栗粉でとろみがついているので、冷めにくく体が温まる一品です

材料2人分

  • 鶏もも肉
    1枚(200g)
  • ヒガシマル醤油「京風割烹 白だし」
    小さじ1
  • かぶ(葉つき)
    1個(130g)
  • しめじ
    1/2パック(50g)
  • ヒガシマル醤油「京風割烹 白だし」
    50ml
  • 200~250ml
  • 片栗粉
    大さじ1
  • ゆずの皮
    少々

作り方

  • 下準備
    かぶ(葉つき)は茎を1cmほど残して切り落とす(茎と葉3本ほどは茹でて使うので捨てないこと) 4等分に切り、皮をむく。 鶏もも肉は一口大に切り、ヒガシマル割烹白だしを加えてしっかりともみ込む。 しめじは石づきを切り、手でほぐす。

    鶏肉とかぶの治部煮の下準備
  • 1

    鍋にヒガシマル醤油「京風割烹 白だし」、水、かぶを加えてキッチンペーパーで落としぶたをし、中火にかける。 かぶの茎と葉を別の鍋で軽く茹でて5cmの長さに切る。

    鶏肉とかぶの治部煮の工程1
  • 2

    ここで鶏肉に片栗粉をまぶしておく。

  • 3

    かぶが少し柔らかくなったら鶏肉をだしに加え、蓋をしてやや弱火で5分ほど煮る (途中、鍋底に付かないように箸で混ぜる)

    鶏肉とかぶの治部煮の工程3
  • 4

    しめじを加えてさらに煮る 器に盛る 別に茹でたかぶの葉は鍋に残っただしにくぐらせてから器に盛る あればゆずの皮を一緒に盛る

    鶏肉とかぶの治部煮の工程4

ポイント

かぶの葉の付け根には汚れがたまっています。 切り落としてから、竹串や爪楊枝を使って汚れを取り除きましょう。 片栗粉は厚くつけるとダマになって口当たりが悪くなるので、薄くつけるようにします。また片栗粉をまぶすタイミングはと加熱する直前がよいです。 味見をして濃く感じたら、お水を少しずつ加えて好みの味に整えます。

作ってみた!

質問