レシピサイトNadia
主食

『基本の炊き込みごはん』

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15米の吸水時間・炊飯時間は除く

素材の旨味がおいしい、基本の炊き込みごはんの作り方です。 小分けにして冷凍保存もできます。

材料(2合分)

  • 2合
  • 鶏もも肉
    1/2枚(約120g)
  • ごぼう
    1/3本(約60g)
  • にんじん
    1/4本(約40g)
  • しいたけ
    2〜3枚(約40g)
  • 油揚げ
    1/2枚
  • A
    しょうゆ
    小さじ1
  • A
    小さじ1
  • B
    だし汁
    360ml
  • B
    しょうゆ
    大さじ1
  • B
    大さじ1
  • B
    みりん
    大さじ1/2
  • B
    小さじ1/2

作り方

  • 1

    米は研いで30分ほどたっぷりの水に浸けて吸水し、使う10分ほど前にはざるに上げて水気を切っておく。

    『基本の炊き込みごはん』の工程1
  • 2

    ・鶏もも肉は1.5㎝ほどの角切りにし、A しょうゆ小さじ1、酒小さじ1で10分ほど下味を付ける。 ・にんじんは皮をむいて細切りにする。 ・ごぼうはささがきにしてさっと水にさらして水気を切る。 ・しいたけは石づきを落として、笠と軸に分けてそれぞれ薄切りにする。 ・油揚げは熱湯を回しかけて油抜きする。粗熱が取れたら水気を絞って縦半分に切ってから、横から5mm幅に切る。

    『基本の炊き込みごはん』の工程2
  • 3

    鍋に米を入れ、B だし汁360ml、しょうゆ大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1/2、塩小さじ1/2を加える。 全体を混ぜて、米が平らになるようにする。

    『基本の炊き込みごはん』の工程3
  • 4

    鶏肉、にんじんとごぼう、しいたけ、油揚げの順に重ねるようにしてのせる。 (火の通りにくいものを下にします) ※炊きムラが出るので米と具材は混ぜません。 ※具材は水につからなくて大丈夫です。

    『基本の炊き込みごはん』の工程4
  • 5

    蓋をして強火にかけ、沸騰したら弱火にして10分炊く。 炊きあがったら、火を止めてそのまま10分ほど蒸らし、全体を切り混ぜて盛り付ける。

    『基本の炊き込みごはん』の工程5
  • 6

    【炊飯器での炊き方】 工程4で米を炊飯器に入れ、だし汁以外の調味料を加えたら、鶏肉の下味もあるので、2合の目盛りよりちょっと少なめにだし汁を注ぎます。 具材をのせて「普通モード」で炊飯します。

ポイント

■だし汁はかつおと昆布のだしを使っています。 ■日持ち・・・小分けにして冷凍で1か月ほど。

広告

広告

作ってみた!

質問

広告

広告