レシピサイトNadia
副菜

だしを効かせた関西風『かぼちゃの煮物』(あっさり味)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

基本のかぼちゃの煮物ですが、だしを効かせた関西風のあっさりとした味付けです。 かぼちゃ本来の甘味や旨味も楽しめます。 【煮崩れ防止のコツ】 ✔ 鍋はかぼちゃがギリギリ入る大きさのものを使う ✔ 煮崩れ防止効果のあるみりんは最初から入れる ✔ 落し蓋をする

材料(2〜3人分)

  • かぼちゃ
    1/4個(正味300gくらい)
  • A
    だし汁
    200ml
  • A
    砂糖
    小さじ1
  • A
    しょうゆ
    小さじ1
  • A
    大さじ1/2
  • A
    みりん
    大さじ1/2

作り方

  • 1

    かぼちゃはワタを除いて、一口大に切る。 皮のかたいところはむいて、面取りする。

    だしを効かせた関西風『かぼちゃの煮物』(あっさり味)の工程1
  • 2

    鍋にA だし汁200ml、砂糖小さじ1、しょうゆ小さじ1、酒大さじ1/2、みりん大さじ1/2を入れて、かぼちゃの皮を下にして重ならないように並べる。 ※鍋はかぼちゃがギリギリ入る大きさのものを使うと煮崩れしにくいです。 ※煮汁からかぼちゃが少し出てもOK。とても出ているものは、煮ている途中で浸かるように倒します。

    だしを効かせた関西風『かぼちゃの煮物』(あっさり味)の工程2
  • 3

    落し蓋をして中火にかけ、ひと煮立ちしたら弱めの中火で8〜12分煮る。 ※竹串を刺してみてスッと通れば煮上がりです。 火を止めてそのまま10分以上置くと味が馴染みます。

    だしを効かせた関西風『かぼちゃの煮物』(あっさり味)の工程3

ポイント

■かぼちゃの厚みやものによっては加熱時間は前後します。様子をみて煮てください。 ■だし汁はかつお昆布だしを使用しています。 ■かぼちゃは煮崩れしやすいので、はじめからみりんを入れて防ぎます。 ■日持ち・・・冷蔵で3〜4日。

作ってみた!

  • たぁプー
    たぁプー

    2024/10/19 21:18

    最近、濃い味付けのレシピで作っていましたが、家族の希望&健康のために薄味に戻したく作らせてもらいました。 みんな納得の味付けで、今度からはこちらのレシピで作り続けたいと思います。 いつもテキトーに作っていたので、味が毎回決まりませんでしたが、これからは安心😊
    たぁプーの作ってみた!投稿(だしを効かせた関西風『かぼちゃの煮物』(あっさり味))

質問

広告

広告