レシピサイトNadia
副菜

\オクラの下処理のコツ!/オクラのお浸し

お気に入り

(182)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 5

作り置きにもぴったり!おくらのお浸しのレシピです。 おくらは半分や輪切りにしてもよいですが、1本そのまま使うのも種が飛び出なくておすすめ。 味がしみ込みやすいように、1か所切り込みを入れると種も顔を除いてかわいく仕上がります。 だし汁を使わないのでとってもかんたん!

材料4人分

  • オクラ
    1袋(80g)
  • かつお節
    小1/2袋(1g)
  • A
    100ml
  • A
    しょうゆ・みりん
    各大さじ1/2

作り方

  • 1

    鍋にA 水100ml、しょうゆ・みりん各大さじ1/2を入れて煮立たせ、沸騰したらかつお節を入れて火を止め、常温に冷ます。

  • 2

    オクラはネットに入れたまま、塩を振って水でこすりながら洗う。 ガク(ヘタの周りの硬い部分)を、包丁で面取りするように切る。 輪切りにせず、1本丸々でお浸しを作る際は側面を種が見えるくらいまでカットすると見た目もよく味がしみ込みやすくなる。

  • 3

    鍋にたっぷりの湯を沸かし、オクラを入れて1分ほどゆでる。 ザルにあけ、粗熱を取る。 (時間がなければ、冷水にとる。)

  • 4

    保存容器に【3】を入れて【1】を注ぎ、10分以上置く。

ポイント

■だし汁を使わなくても「かつお節」を入れればだし代わりに。 沸騰した後火を止めてから入れるとえぐみも出にくくなります。 ■オクラをより色よく仕上げたい方は、ゆでる際に、お湯に対して1%の塩を加えてください。 ■調味液をアツアツのまま入れるとオクラの色合いが悪くなります。 ■食材とだしを合わせた後に、冷蔵庫で冷やすとよりおいしくいただけます。 作り置きもおすすめです。 (スタイリング:白井千尋、撮影:大原美穂)

広告

広告

作ってみた!

  • 1157308
    1157308

    2024/10/10 14:21

    ごくごく飲めるお出汁で美味しくあっさりいただきました。かつお節は1パック(倍量)使っちゃいました。ちなみにオクラの「先っぽ」の方がスジスジしてて口当たりが悪くなってしまう…茹で時間をもっと長くすればいいのかな…泣。
  • regalo musica K
    regalo musica K

    2024/08/30 21:38

    夏のオクラ率が高い我が家。 早速オクラを2袋買ってきて、たくさん作りました。 味付けも濃すぎず、薄すぎず、かつお節の香りがまた、とても良かったです。 オクラの美味しさを存分に味わうことができました。 夫は最初に「おぉ、夏の味だ-」と言って、あとはもりもり食べていました。 オクラのレパートリーがひとつ増えて、まだまだ夏の味を楽しもうと思います。
    regalo musica Kの作ってみた!投稿(\オクラの下処理のコツ!/オクラのお浸し)

質問

広告

広告