比較的簡単に、懐石風な椀ができて、おもてなし料理に喜ばれます。材料は季節によって好きなものに変えても美味しいです。
<卵の素>を作る。・・・滑らかになり本格的になるが、なくてもよい。 卵黄に少しづつ、サラダ油を加え、泡だて器で混ぜて、マヨネーズ状にする。
海老は塩(分量外)を振ってしばらくおき、臭みを取ったあと、水洗いして水気をふきとり、殻、尾、背ワタを取って、粗みじん切りにする。
すり鉢にはんぺんを入れて滑らかにする。②の海老の2/3と、塩、だしを加えて、さらに混ぜわせるようにする。 <卵の素>大さじ1を加えて、残りの海老と片栗粉を加えて混ぜる。
③を4等分にして、ラップで包み、口をゴムでよく絞って、沸騰した湯の中にいれグラグラ沸騰しないくらいの火加減で、7~8分茹でる。
別の鍋に、だし、しいたけを入れ、B だし600ml、薄口しょうゆ適量、酒適量、塩少々で味を調える。
椀に④の海老しんじょとしいたけ、千切りしたみょうが、柚子などの皮をのせ、⑤を注ぐ。最後に果汁をキュッと絞ってもよい。
卵の素は作った分から大さじ1を使う。入れると、滑らかになり、より本格的になるが、なくてもよい。 はんぺんはすり鉢で固まりがないくらいによくすること。 フードプロセッサーでもよいが、海老は歯ごたえがあったほうが良いので、回しすぎないこと。
レシピID:142489
更新日:2016/09/03
投稿日:2016/09/03
広告
広告
広告
広告
広告