レシピサイトNadia
    主菜

    【とろ〜り茄子と豚の生姜焼き】カリカリ豚とジューシーなす

    • 投稿日2024/06/14

    • 更新日2024/06/14

    • 調理時間10

    • カロリー(1人分)-

    • 総費用目安-

    • 冷蔵保存2~3

    • 冷凍保存2週間

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    ★【生姜をたっぷり入れました】甘辛いタレが豚肉ととろとろの茄子に絡んで、ご飯がススムおかずです。 ★豚肉に片栗粉をまぶして焼くのがポイントです。 片栗粉にタレがよく絡みます。 豚肉がふっくら柔らかくなり、うま味を閉じ込めます。 ★なすに切り込みを入れるのは早く火が通るようにするためです。とろとろになります。

    材料2人分2〜3人分

    • 豚バラ肉(薄切り)
      150g(他の豚肉の薄切りでも。)
    • A
      しょうゆ
      大さじ1
    • A
      大さじ1
    • 片栗粉
      大さじ2
    • なす
      3個(240g)
    • ごま油
      大さじ1
    • しょうが
      1かけ(30g・すりおろす)
    • サラダ油
      大さじ3
    • B
      しょうゆ
      大さじ2
    • B
      みりん
      大さじ2
    • B
      大さじ2
    • B
      砂糖
      大さじ1
    • 小ねぎ
      適量(小口切り)

    作り方

    ポイント

    ★なすに切り込みを入れるのは、早く火が通るようにするためと、とろとろの食感になります。 ★生姜は皮の汚れた部分のみ取り除いて、皮ごとおろすと風味良く、皮の栄養も丸ごととれます。 ★チューブのしょうがを使う場合には大さじ1杯分くらいを目安にお好みで。 ★豚バラを使いましたが、豚肉の他の部位、鶏肉などでも美味しいです。

    • 1

      豚バラ肉(薄切り)は一口大に切り、A しょうゆ大さじ1、酒大さじ1で下味を付ける。→このまま下味冷凍出来ます。 豚肉の水気を拭いて表面に片栗粉をまぶす。

    • 2

      なすはヘタを取り縦半分に切り、斜めに切り込みを入れ、ごま油をまぶしておく。しょうがは皮付きのままおろしておく。

      工程写真
    • 3

      フライパンにサラダ油を入れて豚肉を焼き、焼き色が付いたらひっくり返して端に寄せて、なすを皮から入れて焼く。(油が足りなければ足してください)

      工程写真
    • 4

      余分な油をペーパーで拭き取りB しょうゆ大さじ2、みりん大さじ2、酒大さじ2、砂糖大さじ1しょうがの半量を加えて味をからめる。〈タレが少し残る程度まで〉

      工程写真
    • 5

      器に盛り、残りのしょうがを盛り、小ねぎを散らしてタレをかける。

      工程写真
    レシピID

    485007

    質問

    作ってみた!

    • にこ
      にこ

      2024/06/17 01:33

      なす🍆がとろじゅわ✨✨甘辛いタレと豚肉でおビール🍺にもご飯🍚にも合う合う✨✨

    「生姜焼き」の基本レシピ・作り方

    こんな「生姜焼き」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「豚肉」の基礎

    「なす」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    あーぴん(道添明子)
    • Artist

    あーぴん(道添明子)

    料理研究家・栄養士

    • 栄養士

    料理研究家・栄養士あーぴんです。 手抜きに見えない時短・カンタン 美味しい・ちょっとお洒落なごはん♪ みんなが笑顔になれる幸せごはん♪ 書籍📕『旬と野菜を愉しむあーぴんの絶品おかず』宝島社 2023年9月発売 🥇2019年Nadia新人賞 🥇Nadia MVP・Nadia動画賞 🥇デルタインターナショナルくるみレシピコンテストグランプリ 🥇十五夜に食べたい!まん丸レシピコンテストグランプリ 🥇ブルグルレシピコンテストグランプリ Nadia以外でもコンテスト多数優勝🥇 企業レシピ多数開発。 大手食品会社にて新製品の企画開発。ロングラン商品を多数開発。企業側に勤務・新製品開発の経験からのレシピ開発、販促パンフなどの制作は得意です。 テレビ局にて料理レシピの開発、系列新聞に掲載。 シルバー大学、地域の料理教室講師。 企業の健康栄養セミナー、企業の健康料理教室。 【健康な体は毎日の食生活から】をモットーに初心者でも作りやすい調理法を工夫して素材を生かしたメニューを開発しています。

    「料理家」という働き方 Artist History