レシピサイトNadia
主菜

餃子の皮で包んで食べる♪豚大根もやしの餃子の皮鍋

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10

餃子の皮で、野菜や豚肉を包んでいただくお鍋です^^ 薬膳効果 ☆大根…胃もたれ、お腹のはりに、咳や痰、喉の不快感に、風邪、インフルエンザの予防に  ☆豚肉...滋養強壮に、肌の乾燥に、喉の渇きに、便秘に、ビタミンB1を多く含み、疲労回復、脳神経の働きを正常に保つ ☆水菜...体の余分な熱を冷ます。解毒作用、便秘に、体を潤して乾燥を予防する ☆もやし...夏バテや浮腫みに、二日酔いに、口の渇きに、解毒作用

材料4人分(2人分の分量はポイント欄に記載しています。)

  • 豚肉(豚こまや豚バラ薄切り肉・しゃぶしゃぶ用など)
    300g
  • 大根
    1/3本・正味350g
  • もやし
    1袋
  • 水菜
    1/2袋
  • 餃子の皮
    12枚くらい(今回大判使用しています。)
  • A
    1300㏄
  • A
    本みりん
    大さじ3
  • A
    鶏がらスープの素
    小さじ4
  • A
    オイスターソース・ぽん酢
    各大さじ1
  • A
    にんにくすりおろし(チューブでOK)
    小さじ2
  • A
    小さじ1/2
  • ごま油
    ひと垂らし
  • 青ネギの小口切り
    お好みで
  • 粗びき黒こしょう
    お好みで

作り方

  • 下準備
    豚肉(豚こまや豚バラ薄切り肉・しゃぶしゃぶ用など)は大きいものは食べやすく切る。 大根は皮を剥き細切りにする。 水菜は根元を切り、4~5㎝に切る。

  • 1

    鍋にA 水1300㏄、本みりん大さじ3、鶏がらスープの素小さじ4、オイスターソース・ぽん酢各大さじ1、にんにくすりおろし(チューブでOK)小さじ2、塩小さじ1/2と大根を入れて火にかけ、煮立って来たら、豚肉も加え、弱めの中火で煮る。

    餃子の皮で包んで食べる♪豚大根もやしの餃子の皮鍋の工程1
  • 2

    火が通ったら、水菜、もやしも加えてから、餃子の皮を加え、サッと火を通したら味をみて、足りない場合は塩(分量外)で調え、ごま油を垂らして出来上がり!お好みで青ネギの小口切りを乗せ、粗びき黒こしょう振る。

    餃子の皮で包んで食べる♪豚大根もやしの餃子の皮鍋の工程2

ポイント

・食卓で、野菜やお肉、餃子の皮をしゃぶしゃぶしながらいただいても最高です^^ 【2人分の場合】 豚肉(豚こまや豚バラ薄切り肉・しゃぶしゃぶ用など):150g 大根:1/6本・175g もやし:1/2袋・100g 水菜:1/4袋 餃子の皮:12枚(今回は大判を使っています。) (A)水:680㏄ (A)本みりん:大さじ1と1/2 (A)鶏がらスープの素:小さじ2 (A)オイスターソース・ぽん酢:各大さじ1/2 (A)にんにくすりおろし(チューブでもOK):小さじ1 (A)塩:小さじ1/4 ごま油:ひと垂らし 青ネギの小口切り:お好みで 粗びき黒こしょう:お好みで

広告

広告

作ってみた!

質問