レシピサイトNadia
副菜

【基本】大根のおでん

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30

味が染み込んだやわらかくてあったか〜い大根のおでん。寒い日は無性にホッできますね。

材料(2~3人分)

  • 大根
    1/3本くらい
  • あらびきソーセージ
    6本
  • A
    おでん用結び昆布
    6個
  • A
    500ml
  • B
    うすくちしょうゆ
    大さじ2
  • B
    日本酒
    大さじ2
  • B
    ひとつまみ
  • 米のとぎ汁
    大根ひたひた

作り方

  • 下準備
    鍋にA おでん用結び昆布6個、水500mlを合わせてしばらく置き、昆布が戻ったら、弱火にかけて沸騰したらB うすくちしょうゆ大さじ2、日本酒大さじ2、塩ひとつまみを加えて、ひと煮立ちしたら火を止める。

    【基本】大根のおでんの下準備
  • 1

    大根は皮をむいて、2~3cm程度の厚さに切り面取りをして、十字に切り込みを入れる。 ※ 面取りすることで煮崩れを防止します。

    【基本】大根のおでんの工程1
  • 2

    鍋に1の大根とひたひたになるくらいの米のとぎ汁(なければ水でもOK)を入れて弱火で竹串がすっと通るやわらかさになるまで煮る。 ※ 大根は米ぬかで煮ることで、大根特有のえぐみやにおいをとり、まろやかに仕上げる役割があります。

    【基本】大根のおでんの工程2
  • 3

    2の大根をざるにあげて、水で洗う。 ※ 強い水で洗うと、やわらかい大根が崩れますので、やさしい水加減で洗ってください。表面のぬめりを取る程度で大丈夫です。

    【基本】大根のおでんの工程3
  • 4

    準備したおでん用の煮汁に、3の大根、あらびきソーセージを加えてひとひと煮立ちしたら火を止めて、あら熱が取れるまでおき、食べる前にあたためて練り辛子を添える。 ※2時間 〜 ひと晩おくと味がよく染み込みます。その場合冷蔵庫に入れてください。

    【基本】大根のおでんの工程4

ポイント

今回は大根の下ごしらえがメインのレシピのため、だしや調味料が最小限です。ソーセージを加えることで味と香りがつけています。物足りない場合は、ほんの少し鶏がらスープの元や、4の工程でお好みのおでんタネ(特に練り物)を加えると、おでんらしい深い味わいになります。たくさんの具材で作る場合は、おでん昆布と水の量を増量してくだいさいね。

広告

広告

作ってみた!

質問