お正月まであと少し。お正月料理といえば「おせち」ですよね。今年はおせち作りに挑戦してみませんか? 難しそうに思えて意外と簡単なものもありますよ。今回は、初めてでも作れる基本のおせちレシピをご紹介します! おせちを作りながら、一年を振り返ってみるものいいですね♪
和食の定番・筑前煮はお正月、おせち料理などにも使われますが作り置きにもなる定番料理。 作りやすいよう限られた食材で作りましたが、筍やれんこんを入れる日もあります。 いろいろアレンジできるので、冷蔵庫にある食材でどうぞ。 ※2015年1月に掲載したレシピですが、2022年1月再撮影し、レシピもアップデートしました。
2025/01/05 18:17
2024/12/30 17:29
2025/01/05 18:41
お節やお食い初めに、お祝いごとに欠かせない紅白なます。日持ちもするのでたっぷり作り置きして。
2024/12/27 19:09
2024/12/30 20:18
2025/01/05 17:54
タコ糸で巻くのとか苦手なので、巻き終わりを爪楊枝でブスブス刺して、お鍋に放り込んでみました!これが、案外うまくいって...! 3回ぐらい作ったけど全部うまくいったので、問題ないと思います♪ これなら巻く時間&煮る時間を足しても15分ほどでできあがるので、大晦日に作っても、最悪お正月当日に作っても間に合いますよ〜♡
2025/01/05 18:34
2021/06/06 15:37
2020/12/26 23:41
甘すぎないしっとりした伊達巻は、やみつきになる美味しさです。卵焼き用のフライパンを使えば少ない卵で作る事が出来ます。鬼すだれがなくても普通のまきすでも作れます。
2024/12/31 15:10
2025/01/01 13:12
2025/01/03 19:55
年末に近くなってきたので、お正月のおせち料理のレシピを少しずつあげていきたいと思います。私はとにかく「簡単に形にする」「甘くない味付けを心がける」をモットーにしたおせち料理のレシピを自分自身のブログにもアップしています。んで、こちら、去年撮影したものです。栗きんとんは、「水あめ入り」のものってさ・・・甘くて、クドくて嫌でしょ?(笑)もっと簡単においしく作りましょうよ!
おかずの鉄板ぶりの照り焼きです♪ 作り方は簡単! ぶりに振り塩をして余分な水分を拭き取ったらフライパンでぶりを焼いて調味料を入れて照り焼きにするだけ! ちょっとのコツでぶりの臭みの無い照り焼きの出来上がり♡ ふっくら柔らかい身に甘辛照り焼きがたまらない美味しさ! 普段のおかずに、作り置き、お弁当、おせち料理にやっぱりぶりの照り焼きは外せません♪
2024/03/06 16:37
2019/11/05 20:46
2019/09/19 21:04
市販の黒豆煮は個人的に甘すぎるので、甘さ控えめの黒豆煮を毎年この時期に作ります。沢山作って冷凍保存しておくと、お正月に限らず、お弁当や箸休めとしても重宝します。
2025/01/29 16:59
2024/12/31 12:28
2024/01/08 03:05
年末年始の集まりやおせち料理に使える、豚バラ固まり肉を使ったローストポークです。 おせちって大体同じ味付けなので、我が家ではローストビーフ同様めちゃくちゃモテる品目です。炙って食べると香ばしくて止まらなくなりますよ!
2021/09/18 20:59
2021/09/08 13:43
2021/09/04 20:14
白だしを使うので、失敗なしで味がバッチリ決まります。おせち料理にぜひどうぞ。
2024/12/30 19:10
2024/01/06 23:41
2024/01/04 10:21