レシピサイトNadia
  • 公開日2022/02/22
  • 更新日2022/02/22

チンゲン菜(青梗菜)の人気レシピ【30選】シャキッと美味しい簡単レシピ

免疫力を高める抗酸化成分が豊富で、シャキシャキした食感が美味しい「チンゲン菜」。中華料理のイメージが強いかもしれませんが、クセがないため幅広い料理に活躍する優秀な食材なのです。アクが少ないので、下処理いらずなのもうれしいところ。今回は、そんなチンゲン菜のおすすめレシピをご紹介! 定番の「豚肉」や「卵」と合わせた人気おかずから、「鶏肉」や「魚介類」を使った絶品おかず、パパッと作れる「副菜」、具だくさんな「汁物」、ボリュームたっぷりの「どんぶり・麺」まで。チンゲン菜の栄養を美味しく取り入れましょう!

このコラムをお気に入りに保存

623

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

チンゲン菜(青梗菜)の人気レシピ【30選】シャキッと美味しい簡単レシピ

1.食べごたえ抜群!「チンゲン菜×豚肉」のメインおかず
2.彩りも栄養も◎♪「チンゲン菜×卵」で作るおかず
3.簡単で美味しい「チンゲン菜×鶏・魚介」のメインおかず
4.パパッと完成♪チンゲン菜で作る「副菜」
5.栄養満点!チンゲン菜の「汁物・スープ」
6.これ一品で大満足!チンゲン菜で作る「どんぶり&麺」

 

1. 食べごたえ抜群!「チンゲン菜×豚肉」のメインおかず

「チンゲン菜」と「豚肉」は、定番かつ人気の組み合わせ。ジューシーな豚肉のうま味と、チンゲン菜のシャキシャキ食感はとっても相性が良いですよね。ボリュームもしっかりあるので、男性も女性も満足するメインおかずになりますよ。

 

下味冷凍OK!豚バラ肉とチンゲン菜・厚揚げの香味炒め

https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/366713

豚バラ肉とチンゲン菜に、ふわふわの厚揚げをプラスしたおかず。醤油をベースに、にんにくとしょうがを効かせた甘辛い味付けです。厚揚げを加えることでかさ増し&節約になりますよ♪ 豚肉に下味をつけた段階で、下味冷凍もOKです。

●Yuuさんの豚バラ厚揚げと青梗菜の香味しょうゆ炒め【#下味冷凍】

 

お弁当にも!豚薄切り肉とチンゲン菜の肉団子

https://oceans-nadia.com/user/11064/recipe/417233

加熱してもほどよくコシがあるチンゲン菜は、こんなふうにお肉を巻くレシピも人気です。豚の薄切り肉や豚こま肉に下味をつけて軽く丸め、チンゲン菜を巻いて蒸し焼きに。オイスターソース味が美味しく、コロンとしてお弁当にも入れやすいですよ。

●小春(ぽかぽかびより)さんの豚肉の青梗菜巻き

 

お酢でさっぱり!豚こま肉とチンゲン菜のオイスターソース炒め

https://oceans-nadia.com/user/27021/recipe/187853

コクとうま味たっぷりのオイスター炒めにお酢を加えることでさっぱりした味わいに。豚こま肉は少なめ、チンゲン菜はたっぷりでヘルシーな一品です。プリッとしたしいたけがアクセントに。豚こま肉に片栗粉を揉み込むことで、やわらかく炒め上がります。

●decoさんのお酢でさっぱり感をプラス!「豚こまと青梗菜のオイスター炒め」

 

ボリューム感◎!厚揚げとひき肉たっぷりのあんかけレシピ

https://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/383842

厚揚げ、豚ひき肉など、火が通りやすい材料を使った時短メニューです。ご飯にかけても美味しいので、パパッと手軽に済ませたい昼食のおかずにも最適です♪ とろりとしたあんが食べやすく、優しい味付けなので子どもも喜ぶ味です。

●鈴木美鈴さんのチンゲン菜と厚揚げ豆腐のそぼろあん

 

干ししいたけのうま味たっぷり♪豚肉とチンゲン菜のオイスター煮

https://oceans-nadia.com/user/11089/recipe/386855

そのまま食べてもご飯にかけても美味しい煮込み料理。干ししいたけとオイスターソース両方のうま味がギュッと凝縮されたあんは絶品です。豚肉はあんが絡みやすいように、しゃぶしゃぶ用の薄切り肉を使うのがおすすめです。

●二宮絵里子さんの豚肉と青梗菜のオイスター煮込み

 

炒めて煮るだけの簡単おかず♪豚こま肉と春雨の中華煮

https://oceans-nadia.com/user/21965/recipe/186990

豚こま肉を炒めたフライパンに春雨、チンゲン菜を加えて煮込むだけなので、洗い物も少なくて済みます。春雨の下ゆでも不要でとにかく簡単な中華のおかずです。優しい甘さの中華スープと春雨のつるっとしたのど越しで、どんどん箸がすすむ一品です。

●若子みな美さんのチンゲンサイと春雨のツルッと中華煮

 

2. 彩りも栄養も◎♪「チンゲン菜×卵」で作るおかず

ここからは「卵」と「チンゲン菜」を合わせたレシピをご紹介。卵の良質なタンパク質とチンゲン菜の抗酸化成分が摂れて、栄養価も彩りも満点! 副菜としてはもちろん、お肉の苦手な方やお子さまには主菜としてもおすすめですよ。

 

ご飯がすすむ♪チンゲン菜と卵のあんかけ

https://oceans-nadia.com/user/320681/recipe/406356

とろ~りとしたあんかけで、ご飯によく合うチンゲン菜レシピ。コクのあるオイスターソースの味付けが食欲を刺激します。あんのとろみとシャキッとしたチンゲン菜、ふわふわ卵の食感が絶妙! サッと作れて材料もシンプルです♪

●あみんさんの青梗菜と卵のふんわりオイスターあんかけ

 

かにかまがアクセント♪チンゲン菜と卵・しめじの中華炒め

https://oceans-nadia.com/user/21965/recipe/186996

甘みとうま味の詰まった「かにかま」と卵、チンゲン菜を合わせた中華風のおかず。ふんわりとした卵に、かにかまが良いアクセントとなります。卵の黄色、チンゲン菜の緑、かにかまの赤で彩りもばっちり。卵は炒めすぎずにふわふわ食感をキープしましょう。

●若子みな美さんのふわふわ卵とチンゲンサイの彩り炒め

 

うま味たっぷり!チンゲン菜とまいたけの卵炒め

https://oceans-nadia.com/user/320681/recipe/409755

チンゲン菜と卵に、まいたけをプラスすればうま味も食べごたえもアップ! まいたけからじんわり染み出すだしと、コリッとした食感が美味しい一品です。冷蔵で3日ほど保存も可能なので、作り置きにもどうぞ♪

●あみんさんの青梗菜と舞茸のふんわり卵炒め

 

卵で彩りよく♪チンゲン菜と豆腐、豚バラのチャンプルー

https://oceans-nadia.com/user/13062/recipe/390195

豆腐、豚バラ肉、チンゲン菜を強めの中火で手早く炒めて、彩りよく仕上げたチャンプルー。豆腐は炒めてから一度取り出しておいてあとから戻し入れ、ボロボロにならないようにします。簡単なのに栄養満点で、ご飯にのっけて食べても美味しいですよ。

●tomokoさんの『チンゲンサイと豆腐のチャンプルー』#簡単#のっけご飯

 

お弁当のおかずにも!材料も調味料も2つずつの簡単中華炒め

https://oceans-nadia.com/user/100063/recipe/367086

材料はチンゲン菜と卵、調味料は鶏がらスープの素とオイスターソースのみでOK。材料を順に炒めて、味付けするだけの簡単レシピです。ご飯にもお酒にもぴったり。ほかの青菜や豆苗、にらでも代用可能なので、覚えておくと重宝しますよ。

●美桜さんの味付け2つde簡単 激うま チンゲン菜と卵の中華炒め

 

彩りもきれいな組み合わせ♪チンゲン菜とトマト、卵の炒め物

https://oceans-nadia.com/user/231004/recipe/391778

チンゲン菜、トマトを切って炒めるだけの、忙しい日にうれしい簡単レシピ。卵を先に炒めてから取り出しておくひと手間で、ふわふわに仕上がります。彩りもきれいで食欲がわく組み合わせです。

●Fumiさんの簡単★トマトとチンゲン菜の卵炒め

 

3. 簡単で美味しい「チンゲン菜×鶏・魚介」のメインおかず

チンゲン菜は、鶏肉や魚介類と合わせるのもおすすめです。シャキッとしたチンゲン菜に鶏や魚から出るうま味がよく合い、あっさりとした味付けもマッチしますよ。もも肉、むね肉、えびや白身魚などと合わせた人気レシピをご紹介します。

 

しょうがでポカポカ温まる♪鶏むね肉とチンゲン菜の中華あん

https://oceans-nadia.com/user/540378/recipe/424831

ヘルシーで家計にも優しい鶏むね肉を使ったレシピ。とろみのある「あん」にしょうがを加えた、寒い日にも体の温まるおかずです。オイスターソースと鶏がらスープの素で味付けした中華風味。ご飯にのせても美味しいですよ♪

●yAsu*さんの生姜でほっこり体が温まる 青梗菜と鶏肉の中華あん

 

鶏肉もジューシー♪チンゲン菜のクリーム煮

https://oceans-nadia.com/user/45109/recipe/391343

片栗粉をまぶしてやわらかジューシーに仕上げた鶏肉とチンゲン菜を、生クリームとオイスターソースで煮込んだ中華風クリーム煮。とろみもついて食べやすい味です。きのこ類を加えても美味しいですよ。

●松山絵美さんの【らくレピ】鶏肉と青梗菜のコク旨クリーム煮

 

プリプリ食感!えびとチンゲン菜のうま塩炒め

https://oceans-nadia.com/user/617009/recipe/425085

チンゲン菜は魚介とも相性ぴったり。プリプリのえびを合わせ、あっさりした塩味に仕上げたおかずです。ごま油と鶏がらスープの素の風味がクセになる美味しさで、何度でも作りたくなるはず。レシピでは、えびをプリッと仕上げるコツもご紹介しています。

●大西 麻子(さくら)さんの毎日でも食べたい!「青梗菜と海老の絶品♪塩味炒め」

 

白だしで仕上げる、シーフードとチンゲン菜の炒め物

https://oceans-nadia.com/user/423078/recipe/414072

冷凍庫にストックしておくと、何かと便利なシーフードミックス。チンゲン菜と合わせれば簡単に豪華な一品のできあがりです。白だしとしょうがの味付けは、ぜひ一度お試しを! 上品なうま味と甘みで、お箸がすすむ美味しさです。

●金子美和(さとみわ)さんの青梗菜とシーフードのあっさり白だし炒め

 

黒酢だれが美味しい!白身魚とチンゲン菜の炒め物

https://oceans-nadia.com/user/617009/recipe/425403

こちらは、白身魚を美味しくいただけるチンゲン菜レシピ。こんがりと焼いたお魚にチンゲン菜を加え、黒酢だれを絡めて仕上げます。さっぱりとしつつコクのある黒酢が、淡白な魚の身にぴったり! たらや鯛など、お好きなお魚で作れますよ。

●大西 麻子(さくら)さんの魚が劇的に美味しくなる♪「チンゲン菜と白身魚の黒酢炒め」

 

4. パパッと完成♪チンゲン菜で作る「副菜」

チンゲン菜を新鮮なうちに使いきりたいときは、サイドメニューにもご活用を! 野菜不足が気になるときにも、手軽に栄養バランスを整えられますよ。和え物やナムルなど、気負わず簡単に作れる副菜レシピを集めました。

 

レンジ使用で簡単!チンゲン菜と卵のオイスター&マヨネーズサラダ

https://oceans-nadia.com/user/320681/recipe/412478

チンゲン菜と炒り卵を和えたサラダのレシピです。チンゲン菜の加熱はレンジでOKなので、メインおかずを作りながらでも作業を進めやすいですよ。マヨネーズとオイスターソースを合わせた簡単ドレッシングで、野菜が苦手な方も美味しく食べられます。

●あみんさんの間違いない味♪青梗菜と炒り卵のオイマヨサラダ

 

ラー油がアクセント!3分でできるチンゲン菜とちくわの和え物

https://oceans-nadia.com/user/153045/recipe/389268

チンゲン菜をレンジ加熱して、ちくわ、調味料と和えるだけの超特急メニュー。コンロを使わずにサッと作れて、ちくわ入りなのでボリュームもあります。作り置きできるので、お弁当のおかずやおつまみにもどうぞ。

●まこりんとペン子さんのレンジで2分!チンゲン菜と竹輪の塩昆布ラー油和え

 

めんつゆ使用で手軽に♪にんじんと油揚げのごま和え

https://oceans-nadia.com/user/67276/recipe/381470

ひとつの鍋でかたい野菜から時間差でサッとゆでて、ごまだれで和えるだけの簡単レシピです。めんつゆ・すりごま・味噌・砂糖を混ぜ合わせたごまだれは、香りとコクがしっかり感じられるので満足感も◎。冷水をかけすぎたり、水気を絞りすぎたりしないことが美味しく作るコツです。

●藤本マキさんの青梗菜と人参と油揚げの胡麻和え

 

相性抜群!チンゲン菜とかにかまの簡単和え物

https://oceans-nadia.com/user/153045/recipe/389213

材料も味付けもシンプルですが、チンゲン菜とかにかまの相性の良さと、それぞれのうま味が活きた一品。チンゲン菜はざく切りにしてレンジ加熱するので、火を使わずに作れます。シャキシャキ食感が楽しく、子どもに人気のかにかまも使っているので、小さなお子さまにも喜ばれるはず!

●まこりんとペン子さんのレンジで2分!チンゲン菜とカニカマの旨塩和え

 

これぞ無限チンゲン菜!チンゲン菜と小えびのうま味たっぷりナムル

https://oceans-nadia.com/user/100063/recipe/389150

チンゲン菜と小えび、この2つの材料だけで作れるメニュー。小えびのうま味と香りが効いています。チンゲン菜をレンジ加熱して鶏がらスープの素、ごま油で和えるだけのワンボウルで完成。カルシウムをしっかり摂りたいときにもうれしい一品です。

●美桜さんの【材料2つ】無限に食べれちゃう チンゲン菜と小えびのナムル

 

1/2ページ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

623

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう