★おだしは、水出しで失敗なく簡単に。(昆布は、お好みのものをご使用ください。) ★なすに塩をふり、水分やあくを取り、食べやすく余分な油を吸わせないようにします。 ★なすにオイルコーティングをすることで色の変色を防ぎ、コールドスタートする事でまんべんなく火が入ります。 ★レンジの時間は、機種により異なるので説明書をご確認の上、ご調整ください。 ★えびは、バナメイエビ使用。お好みで。
下準備
(だし汁(合わせだし)を用意する。)
【材料】
・ヤマキ 徳一番花かつお約20g
・だし昆布(真昆布)約10g
・水1リットル
▶︎水出しの作り方(このうち250mlを使用)
水1リットル以上の容器にお茶パックに入れたヤマキ 徳一番花かつお、だし昆布、水を入れ、冷蔵庫で一晩つける。
※煮だし方法の時は、ヤマキ様のホームページをご参照下さい。
・調味料の下準備をする。 ▶A しょうゆ大さじ2、酒大さじ1、砂糖小さじ1、塩ひとつまみを合わせ、調味料を作る。 ▶B 片栗粉大さじ1、水大さじ1を合わせ、水溶き片栗粉を作る。
中華麺(蒸し)を内袋に入れたまま電子レンジ(500W)で1分温める。 フライパンに袋から出した麺を入れ、サラダ油小さじ2(分量外)を入れ、ほぐしからめ火にかける。 全体が均等な厚さになるよう箸で整え、カリッとするまで焼きつける。 裏面も同じように焼く。
3の麺を4等分にする。 1人前の二つを重ねて盛りつける。
フライパンになすを入れ、火にかける。 なすに火が入ったらえびを入れ、赤く色づくまで炒める。もやしを入れ、だし汁(合わせだし)、A しょうゆ大さじ2、酒大さじ1、砂糖小さじ1、塩ひとつまみを入れ、味見をして調整する。 ふつふつしてきたら一度火を止め、B 片栗粉大さじ1、水大さじ1を加えてとろみをつける。
4の麺に5のあんを半量ずつかけ、お好みで青ねぎ(小口切り)をのせる。
昆布により、塩味が変わるのでご調整ください。なすにおだしの美味しい旨味が入り、食べやすくなります。 #ヤマキタイアップ
レシピID:400254
更新日:2020/11/24
投稿日:2020/11/24
広告
広告
広告
広告
広告