お気に入り
(144)
豚こま切れ肉を使用するのでお肉が柔らかく、夏野菜の旨味たっぷりの酢豚レシピです♪ 1皿で栄養バランスのよい一品! フライパンで揚げずに簡単に作れます♡ 酢豚に使われるお酢には食後の血糖値の上昇の抑制・体脂肪・内臓脂肪の減少・血圧低下作用・疲労効果などがあげられます。 内臓脂肪を減らすにはお酢を「大さじ1を目安に」毎日継続して摂るとよいそうです。 酢豚は食材を油でコーティングしますが、お肉と野菜のバランスがよく油で腹持ちがよいので揚げずに作ればダイエット中にもオススメの料理になります。
◎なすを水にさらすのはアク抜(渋みえぐみを取り除く)するためです。 ◎下味で酒を加えることで、肉の臭みを取り除きマヨネーズを加えることでお肉を柔らかく仕上げます。
◎豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切る。 ◎ピーマンは半分に切り、種を取り除いて乱切りする。 ◎茄子は乱切り(まわしながら斜めに切る)にして水にさらす。(アク抜き) ◎にんじんは乱切りにして、耐熱容器(レンジ対応)に入れたらラップしてレンジ600w2分加熱。 ◎玉ねぎとカボチャはくし切り(放射状に切る)にする。 ◎調味料B ケチャップ大さじ3、酢大さじ2、オイスターソース・酒・砂糖大さじ1と1/2、醤油・片栗粉各小さじ1、鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1/2、水100mlを合わせる。
ポリ袋に【下準備】した豚こま切れ肉と【下味】A 酒・マヨネーズ各小さじ1、醤油小さじ1/2、しょうがチューブ・にんにくチューブ各2cmの調味料を入れてよく揉み、冷蔵庫で10分休ませる。
工程1ポリ袋に片栗粉を入れて均一に振る。
フライパンに油を多めに入れて、手で丸めた工程2の豚細切れ肉を中火(火の先が鍋底にあたるくらいの火加減)で炒める。 転がしながら全体に色がついたら蓋をする。
豚肉にしっかり火が通ったら、蓋を外して表面がカリッとするまで炒めたらいったん取り出す。
お肉の風味が移った油をそのまま使い、ピーマン.にんじん.なす.玉ねぎ.かぼちゃを炒める。
野菜に火が通ったら、工程4の豚こま切れ肉を加えてさらに【合わせ調味料】B ケチャップ大さじ3、酢大さじ2、オイスターソース・酒・砂糖大さじ1と1/2、醤油・片栗粉各小さじ1、鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1/2、水100mlをよく混ぜてから加える。
混ぜながら加熱して、とろみがつくまで炒めたら火を止めてお皿に盛り付ける。
418579
♪♪maron♪♪(青木ゆかり
料理家
***栄養士(実力認定A)•フードサイエンティスト•食品衛生課程修了認定•製菓•製パン講師認定資格保有*** ♡♡30分で作れる不思議パン&バスクチーズケーキ風トーストの開発者♡♡ 【可愛いお菓子やパンの簡単時短レシピが得意です】 【愛媛県出身・関西在住】幼稚園児と小学生の2人の男の子を育てながら料理家として活動しています♥ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 学生の頃無理なダイエットをして拒食.過食を繰り返しバランスのよい食事の大切さを実感し、栄養士の資格を取得。 正しい食生活にしてからはMAXの体重よりマイナス20kg!になりました。今でもその体重をキープしています。 結婚後、子供を出産しはじめての育児.毎日続く夜泣きに悩みながらなかなか思うように料理に時間をかけられない状況でいかに時短でバランスのよい食事を作れるかを試行錯誤してきました。 ご紹介させていただいているレシピは私が普段育児の合間に作っているレシピばかりなので、子供が小さくて料理に時間をかけられないかたや共働きで忙しい主婦のかたでも簡単に美味しく料理を楽しんでもらえたらいいなと思いながら投稿しております♪ 私自身お料理をはじめた頃はレシピ通りにうまく作れなかったり失敗ばかりしてきましたが、そこから学んで次作ったときにうまく作れたときは『すごく嬉しい!また頑張ろう!』という気持ちで徐々にお料理が好きになりました♪♪ 失敗すると苦手意識がうまれ、料理作るのが嫌だという気持ちにもなったりするかと思いますが 「料理って頑張らなくてもいい!もっと気軽に楽しみながら作ってもらえたらいいな」 という気持ちでレシピを考えています♪ お料理初心者のかたでも気軽に挑戦していただけるように、火加減や材料の切り方等細かく明記するようにしています♡ 時短でも完成度の高いお料理目指して日々奮闘中! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ♡♡♡レシピはテレビで紹介されたり、雑誌掲載やお料理コンテストでも受賞多数♡♡♡ 現在子育てサークルでお料理講師をさせていただいています。