レシピサイトNadia
主食

ひな祭りケーキ寿司

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30炊飯時間、ラディッシュを漬け込む時間を除く

お花の正体はラディッシュ。天然の色素です。酢漬けにすることにより、ピンク色に仕上がります。

材料(作りやすい分量)

  • (ラディッシュ酢漬け)
  • ラディッシュ
    3個
  • A
    小さじ2
  • A
    砂糖
    小さじ1 1/2
  • A
    ひとつまみ
  • (酢飯)
  • 2合
  • 昆布
    5cm程度
  • B
    大さじ4
  • B
    砂糖
    大さじ2
  • B
    小さじ2
  • きゅうり
    1本
  • 2個
  • C
    砂糖
    小さじ2
  • C
    小さじ1
  • C
    ひとつまみ
  • 1切れ

作り方

  • 下準備
    ラディッシュ酢漬けを作る。小さいビニール袋にA 酢小さじ2、砂糖小さじ1 1/2、塩ひとつまみを入れて溶かし、ラディッシュを薄切りにして入れて縛り、冷蔵庫に半日〜1日置いておく。

    ひな祭りケーキ寿司の下準備
  • 1

    昆布を入れて米を炊く。B 酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ2を合わせておく。 牛乳パックを切って直径15cmになるように外側をテープで留めておく。

    ひな祭りケーキ寿司の工程1
  • 2

    鮭は焼いてほぐす。卵はボウルに割り入れ、C 砂糖小さじ2、酒小さじ1、塩ひとつまみの材料を入れて混ぜる。フライパンに火をつけて熱し、卵液を流し入れ、炒り卵を作る。

  • 3

    酢飯を作る。炊き上がったご飯に1で混ぜたB 酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ2を入れ、切るように混ぜる。

  • 4

    きゅうりは薄い輪切りにし5〜6枚ほど、炒り卵は小さじ1杯分ほどトッピング用にとっておく。

  • 5

    下準備の牛乳パックを皿にのせ、2のご飯の1/4量のご飯→きゅうり→ご飯、炒り卵→ご飯→鮭→残りのご飯の順に敷き詰める。

    ひな祭りケーキ寿司の工程5
  • 6

    ラディッシュを梅の花のように並べ、真ん中に炒り卵を飾る。トッピング用のきゅうりも間に置く。

ポイント

・ラディッシュときゅうりはスライサーを使うと薄くきれいに切れます。 ・ラディッシュはそのまま飾ってもかわいいですが、酢漬けにすることにより、色の変化だけでなく、辛みも抜けるので子どもにも食べやすくなります。半日ほどでピンク色になります。 ・牛乳パックはテープで留めた状態だといびつな形になりますが、ご飯や具を詰めていき、手で整えるときれいな丸の形に仕上がります。

作ってみた!

質問