レシピサイトNadia
主菜

旨みたっぷり*白菜と海老の和風あんかけ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20下味漬け込み時間は除く

あごだしの旨みと素材の旨みをた~っぷり吸わせた和風あんかけで、和風八宝菜的な一品です。とろ~っとしたあんで身体がほっこり温まります。 豚肉と海老の下味付けまで済めば、後は簡単♪(材料が多そうに見えますが、下味の調味料をそれぞれ記載しているためです)丼にするのもお勧めです♪

材料3人分

  • 白菜
    1/6株
  • 海老
    150g
  • A
    大さじ1
  • A
    片栗粉
    小さじ1
  • 豚こま切れ肉
    150g
  • B
    醤油
    小さじ1
  • B
    小さじ1
  • 舞茸
    100~120g
  • C
    すりおろし生姜
    小さじ1/3
  • C
    すりおろしにんにく
    小さじ1/3
  • あごだし
    200ml
  • D
    大さじ2
  • D
    小さじ1/2
  • 炒め油
    適量
  • 水溶き片栗粉
    適量(※作り方参照)

作り方

  • 下準備
    だし汁はあごだしで、濃いめに煮出しています。 あごだしのパック2袋と水500mlを小鍋に入れて火にかけ、沸騰してから3分程煮だしたもののうち200mlを使用しています。 あごだしのブランドによって煮出す分量が異なる場合がありますので、パッケージの説明をご参照ください。

  • 1

    むき海老は背を包丁で半分程開き、ボウルに入れて下味A 酒大さじ1、片栗粉小さじ1を加えてよく揉み込み、10~15分程置いてキッチンペーパーに包んで軽く水気を取る。 豚こま切れ肉はひと口大にカットし、下味B 醤油小さじ1、酒小さじ1をまぶし揉み込んで15分程置く。

    旨みたっぷり*白菜と海老の和風あんかけの工程1
  • 2

    白菜は4~5cmの大きさにカットし、葉と芯の部分を分けておく。 舞茸は軸を取り除き小房に分ける。

    旨みたっぷり*白菜と海老の和風あんかけの工程2
  • 3

    フライパンに炒め油(サラダ油またはごま油)を入れ、豚こま切れ肉を炒め始める。8割程火が通って来たら海老とC すりおろし生姜小さじ1/3、すりおろしにんにく小さじ1/3を加え、火が通るまで炒めて一度取り出しておく。

    旨みたっぷり*白菜と海老の和風あんかけの工程3
  • 4

    ③のフライパンに炒め油(ごま油がお勧め)を少量継ぎ足し、舞茸を入れて火にかけ、油がまわったら白菜の芯の部分を加えて軽く混ぜ合わせ、蓋をして2分蒸し焼きにする。

    旨みたっぷり*白菜と海老の和風あんかけの工程4
  • 5

    蓋を取り、白菜の葉の部分と③を加え、あごだしを注ぎ煮立たせる。 D 酒大さじ2、塩小さじ1/2を加えて1分半~2分程煮てから、水溶き片栗粉を加えとろみをつける。 しっかり沸騰させ粉気を飛ばして完成です。 ※水溶き片栗粉は片栗粉:小さじ2、水:大さじ1~様子を見て下さい。

    旨みたっぷり*白菜と海老の和風あんかけの工程5

ポイント

あごだしの作り方等については手順のところに記載していますので、ご確認ください。 海老と豚肉が固くならないよう、炒めた後一度取り出すのを忘れずに♪ また基本的に中弱火の火加減ですが、水溶き片栗粉を加えた後は少し火加減強めにするとしっかり粉気が飛びます。

広告

広告

作ってみた!

質問

藤本マキ
  • Artist

藤本マキ

料理研究家・栄養士・豆腐マイスター

  • 栄養士
  • 豆腐マイスターアドバンス

広告

広告