レシピサイトNadia
副菜

【基本】白味噌仕立ての「ふろふき大根」

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 60

寒い季節に食べたいふろふき大根。 お箸で切れるほど柔らかく煮た大根に、白味噌で作る田楽味噌をかけていただく和食の定番です。 田楽味噌は多めに作って豆腐や生麩、なすに合わせてもおいしいです。 ※普通の味噌で作る場合は、ポイント欄を参考にしてください。

材料(2〜3人分)

  • 大根
    1/2本
  • 大さじ2程度を2回
  • だし昆布
    1枚(10✕10㎝くらい)
  • A
    白味噌
    大さじ5
  • A
    砂糖・酒・みりん
    各大さじ1
  • A
    だし汁(または水)
    大さじ3
  • 柚子の皮
    適宜

作り方

  • 1

    ■大根を煮る 大根は3㎝幅に切って皮を厚めにむく。 できれば面取りをし、片面に厚みの1/3くらい十文字に切り込みを入れる。 ※切り込みは火通りをよくするため、面取り煮くずれを防ぐためにします。

    【基本】白味噌仕立ての「ふろふき大根」の工程1
  • 2

    鍋に大根、かぶるくらいの水、酒(大さじ2程度)を入れ強火にかける。沸騰したら中火にして30分ほど煮る。 竹串がすっと通るまで煮たら、一度湯を切る。 ※ふろふき大根は米を入れたり、研ぎ汁を使って煮ることが多いですが、今回は酒を使って大根を柔らかくし、甘みを足しています。

    【基本】白味噌仕立ての「ふろふき大根」の工程2
  • 3

    鍋にだし昆布を敷いて下茹でした大根を並る。 新しい水をかぶるくらい注ぎ、酒(大さじ2程度)を加え、弱めの中火で20~30分柔らかく煮る。 ※箸で切れるくらいの柔らかさにします。

    【基本】白味噌仕立ての「ふろふき大根」の工程3
  • 4

    ■田楽味噌を作る 小鍋にA 白味噌大さじ5、砂糖・酒・みりん各大さじ1、だし汁(または水)大さじ3を入れて火にかける前にダマがなくなるまでよく混ぜる。 中火にかけ、絶えず混ぜながらクツクツと2〜3分煮立たせる。 鍋底にゴムベラを動かした跡が少し残るくらいになったら火からおろす。

    【基本】白味噌仕立ての「ふろふき大根」の工程4
  • 5

    器に大根を盛り付け、(4)の田楽味噌を適量のせる。 お好みで柚子の皮を千切りにしたものをのせる。

    【基本】白味噌仕立ての「ふろふき大根」の工程5

ポイント

■田楽味噌を混ぜるのは耐熱のゴムベラか木べらが便利です。 余熱でも火が入るので、ちょっとゆるいくらいで加熱をやめます。 煮詰め過ぎたときはだし汁(または水)を入れてゆるめてください。 ■田楽味噌の日持ち 冷蔵で1週間ほど。 小分けにして冷凍保存もおすすめです。1か月ほどもちます。 ※だし汁(または水)を酒に変えれば冷蔵でも1か月ほどもちます。 ■合わせ味噌で作る場合は、砂糖、みりんを各大さじ2程度にしてください。

広告

広告

作ってみた!

質問

  • 1044001
    1044001

    2024/01/09

    米の磨ぎ汁の代わりにお酒を使うと、味に関してどうなりますか
    • 1044001
      1044001

      2024/01/09

      だし汁で煮るのと、お酒で煮るのとでは、日持ちの面ではお酒で煮ると日持ちするようですが、味に関してどうなりますか
    • 神田えり子Artist
      神田えり子

      2024/01/10

      1044001さん、ご質問ありがとうございます。酒の方が風味が付きますが、大差はないかと思います。