12月に入り、いよいよ寒さも増してきました。
早いもので、気付けばクリスマスまであと少し。
明日12月20日は、いよいよ第4アドヴェント(待降節第4主日)です。
・・・「アドヴェント」というのは、そう。
あの「アドヴェンツカレンダー」の、「アドヴェント」ですね!

↑ ドイツのアドヴェンツカレンダー。クリスマスまでの毎日、数字の箇所を一つずつ順番に開けて行く。中にチョコレートなどのお菓子が入っているものが人気。
このアドヴェント(待降節)というのは、読んで字のごとく、「キリストの降誕を待つ期間」のこと――。
言うなれば、来るクリスマス(キリストの降誕祭)に向けての準備期間というわけです。
そんな準備期間には、実はやることがいっぱい。
何しろみんながクリスマスを楽しみに待ちわびているので、たっぷり時間をかけて、気合を入れて準備をしていきます。
そんな、ワクワク感とお楽しみがいっぱいのアドヴェントにすること。
今回は、それをちょっとのぞいてみましょう。
まずは何といっても、このアドヴェントという期間を象徴する大事なもの、アドヴェンツクランツ。
上の写真のような、もみの木などの常緑樹に大きなキャンドルが4本ついているリースのことです。
このキャンドルに、クリスマスの4週間前の日曜日から、毎週1本ずつ火を点けていきます。
たとえば今年で言うと、11/29(日)の第1アドヴェントから始まって、12/6、12/13、そして明日12/20と、4回の日曜日を数えていきます。
いわば、クリスマスまでのカウントダウンのようなものですね。

家庭で作る場合もありますが、11月末頃になるとお花屋さんや市場などでもこれが売られるようになります。
赤いキャンドルに緑のリースというのが定番。でも中には白やゴールドのものもあったりして、とにかくヴァリエーションが豊富です。
最近だと、「4本だとちょっと大きいし、大変だわ・・・」という人のために、1本だけの小さなクランツも売られていたり。
いずれにしても、この時期のお花屋さんはこのアドヴェンツクランツでいっぱいになって、それを見ているだけでもとても楽しいものです。
・・・そうそう、この時期ならではと言えば、こんなのもありますね。

ほら、これ、何かわかりますか?
・・・なんだか、周りに木の枝がいっぱい散らばっていますよね?
そう。こちら、クリスマスツリー用のもみの木を売るお店なんです。
常設というわけではなく、この時期になると近所の駐車場などに突如出没したりもするから、最初は「???」となってしまいます。
扱われているのは、もちろん生の本物の木。
こちらに直接足を運び、この機械でちょっと形を整えてもらったりしながら、自分好みの枝ぶりの木を持ち帰るんです。
こだわる人は、これ本当にこだわって、寒い中を長時間、あれこれ見て回ることも。
そして持ち帰ったら、思い思いの飾りつけをして楽しむというわけ。

ちなみにそんなクリスマスツリーは、普通、年明けまで飾られます。
ヨーロッパのクリスマス&年末年始の祝われ方って地域によってもさまざまなようですが、特に一つの目安となるのが、1月6日――。
この日は公現節と申しまして、聖書によると、ベツレヘムでのイエスの誕生を知った三人の賢者(三王や、東方三博士とも言う)が黄金・乳香・没薬を持ってお祝いに駆けつけたという日なのです。
たとえばフランスで、ガレット・デ・ロワというお菓子が食されるのもこの日。
実はヨーロッパの場合、アドヴェント(待降節)からこの公現節までがいわゆるクリスマス・シーズンに相当し、その間で迎える大晦日には、盛大に花火を打ち上げてカウントダウンをします。
そして年を越し、1月6日の朝、こうしたクリスマスツリーを家の前に出しておくと、業者が回収して行ってくれることになっているのです。
さてさて、そんなアドヴェントは、お菓子作りにも精を出す時期。
なぜって、クリスマスの前後は家族や親戚がたくさん集まる機会ですし、そのお茶うけなどにも喜ばれるからです。
有名なところでは、何と言ってもドイツのシュトレンですね。
.jpg)
日本ではよくシュトーレンと呼ばれていますが、ドイツ語の正しい発音では、本来、シュトレンと伸ばさずに言います。
そんなシュトレンは、家庭によっても、お店によっても、とにかくお味がさまざま。
その分、レシピもヴァリエーションも星の数ほどあって、ケシの実やマジパン、アーモンド、ナッツ類などが入っているものもあります。
しかし、中でも最も有名なのは、やはりドレスデンのシュトレンです。

バターや干しぶどうが使われているのが特徴で、「クリストシュトレン(キリストのシュトレン)」とも呼ばれますね。
白い布にくるまれた幼子イエスを思わせる、見た目と形状。
ずっしりととても重いお菓子ですが、生地は思いのほかしっとりとしていて本当に食べ飽きることがありません。
ご存じの通り、このシュトレンを期間中に少しずつスライスしながらいただくのが、ドイツでの定番のアドヴェントの過ごし方です。

シュトレンもそうですが、冬場にはやはり、こんなドライフルーツやナッツ類をたっぷり加えた、スパイスが香る保存の効く焼き菓子が重宝されます。
日本でもおなじみのクリスマス文化の発祥地とされるドイツでは、他にこんなお菓子も有名。
こちらは、「世界一有名なクリスマス市」があることで知られるドイツの街、ニュルンベルクの名物、レープクーヘンです。
四角形やまるなど、形もさまざまですが、チョコレートでコーティングしたものや、アイシングのされたもの、上にスライスアーモンドをのせたものなど、味にもいろいろなヴァリエーションがあります。
だいたい共通しているのは、香辛料がたっぷり使われたスパイシーな味わいと、しっとりした重めの生地に、蜂蜜の甘さがクセになるという点。
古くから交易で栄え、近くに蜂蜜の豊富に採れる森があったニュルンベルクならではのお菓子だそうですが、最初は結構甘いなぁと思いつつも、食べ慣れると一気にクセになる! そんなお菓子です。

逆に、ちょっと軽めの焼き菓子ですと、こんなスペクラティウスというものもあります。
こちらはカルダモンやクローブ、シナモン、ジンジャー、胡椒などのスパイスがふんだんに使われ、サクサクとした食感が特徴。
そして、小分けにラッピングしてお持たせもできる、こんな小さなクッキー類も定番中の定番。

こうした小型のクッキー類を、総称してプレッツヒェンなどと呼びますが、各家庭ではクリスマスの前にこういうのをたくさん作って、お茶の時に出したり、互いにお持たせし合ったりします。
こういったものは、年間を通じてさまざまなイベントの機会に作られますが、やはりこのクリスマス・シーズンは特に出番が多いようです。
種類は、実にさまざま。

シンプルに焼き上げた伝統的なクッキーに混じって、アーモンドパウダーを加えて焼き上げたサクサク軽めのヴァニラ・キプフェルや、マジパンにココナッツファインをまとわせて焼き上げたココナッツ・マカロンなども、ちょっと個性があってとても美味しいものです。


・・・いかがでしたか?
こうして見ていくと、クリスマスの時期って、もうアドヴェントだけ見ても本当に美味しそうなものが多いですよね!
そんな印象は、冬場最大のお楽しみ、クリスマス市に行くとさらに強くなります。
そのお話は、また別の機会に――。
おすすめコラム
-
2022.07.28
PR
タコスは自由!オールドエルパソとコストコ商品でアレンジ自在の簡単タコスレシピ♪
タコスの具材はタコミートだけじゃありません! シーフードも合うし、味付けもメキシカン風にこだわらなくてもOK! 実はタコスはとっても自由で、家庭で手軽に楽しめる料理なん... 続きを読む -
2022.07.20
PR
面倒な解凍はなし!美味しく保存&時短が叶う!ちおりさんがおすすめする冷蔵庫は?
Nadiaでもたくさんのレシピを公開中のちおりさん。最新の冷蔵庫を使ってみたところ、結局時間がかかってしまっていた「食材を冷凍し、解凍する」際の悩みがぐんと減り、まとめ買い... 続きを読む -
2022.07.21
PR
RINATY(りなてぃ)さんおすすめ!夏にぴったり♪おうちで作れる本格バジルパスタ3選
爽やかな風味とコクのあるピエトロ「おうちパスタ バジル」。簡単に作れるのに、まるでレストランでいただくようなバジルパスタが楽しめます♪ 今回はNadia ArtistのRINATY(りな... 続きを読む -
2022.08.04
PR
ごまドレで簡単&ひんやり夏レシピ!RINATY(りなてぃ)さんおすすめのおうちご飯3選
RINATY(りなてぃ)さんイチオシの「ピエトロドレッシング 焙煎香りごま」。ごまの香りがとっても豊かで味わい深いドレッシングは、サラダはもちろんいろいろな料理のたれとしても... 続きを読む -
2022.07.14
PR
ヤミーさん直伝!オールドエルパソとカルディ商品で夏にぴったり簡単メキシカンご飯
簡単で美味しい、家族や友だちと楽しめるメキシコ料理のレシピをヤミーさんに教えていただきました! メキシコ料理ってなんだか難しそう…と思っている方にこそ、ぜひチェックして... 続きを読む
関連コラム
-
2018.12.19
クリスマスパーティーも楽チン!下味冷凍で手軽なごちそう肉料理
もうすぐクリスマスですね! 今回は、お肉に下味をつけながら冷凍し、食べる時は加熱するだけで完成の下味冷凍レシピをご紹介します。忙しいパーティー当日の時短になるだけでな... 続きを読む -
2016.12.16
クリスマスパーティーにぴったり!絶対盛り上がる簡単かわいいパーティーレシピ
もうすぐクリスマス!そこで、クリスマスパーティーで絶対盛り上がる可愛いお菓子や、お子さんと楽しく簡単に作れるお菓子を紹介します。 続きを読む -
2017.12.24
遂にクリスマス当日! パーティの準備は出来ていますか? メインやデザートを考えていたら前菜を忘れていた! 忙しくて用意できていないという方も大丈夫。15分で作れるオシャ... 続きを読む -
2017.12.24
【パーティー成功の秘訣】サラダもメインも一番おいしく食べる準備方法
クリスマスパーティーの時に、あまり料理の準備が早すぎるとメイン料理が冷めてしまったり、サラダがしんなりしてしまうことも。そんなお悩みを解決するために、クリスマスパーテ... 続きを読む -
2016.12.10
クリスマスの伝統スイーツである「シュトーレン」。その由来とは? どうやって食べたら美味しいの? そんな疑問にお答えします! 今回は、ご自宅でも作れる簡単シュトーレンの... 続きを読む -
2017.12.22
もうすぐクリスマス!夫婦でお手軽クリスマスフルコースをつくろう!
もうすぐクリスマス! 外食でお祝いするのもいいですが、たまにはおうちでクリスマスフルコースはいかがでしょう。今回は手間をかけずにクリスマス感を味わいたい方におすすめの... 続きを読む -
2016.11.30
圧力鍋を使って作るこだわりのスペアリブをご紹介します。ホロッと柔らか~な食感に、ジューシーなタレがからんだ絶品! クリスマスにもぴったりなので、ぜひマスターしてくださ... 続きを読む -
2016.11.14
【SNSで話題!】華やかブーケサラダはコップがあれば作れる!
これからのパーティーシーズンや、お祝いごとのあるとき、見た目も華やかな「ブーケサラダ」で食卓を飾ってみませんか? 「ブーケサラダ」とは、その名の通り、サラダをブーケに... 続きを読む -
2016.04.30
初夏の風が気持ち良い季節。天気の良い日はアウトドアごはんを楽しみませんか? バーベキューの定番人気メニューからちょっと変わり種の一皿まで、週末にさっそく試したくなるレ... 続きを読む -
2016.10.31
【初心者さんでも失敗なし】アイシングッキーの作り方徹底解説!
町中でもよく見かける可愛いアイシングのクッキー。どんな風に作られているの? 作ってみたいけど高度な技術や道具が必要? 初めてさんでもキレイに作れるアイシングの方法をご... 続きを読む