2021/03/07
20分
主菜子供から大人まで、みんなだいすきな甘辛いおかず。はちみつとさつまいものこっくりとしたやさしい甘味に思わず笑顔に。友達のお母さんの「これおいしい!どうやって作るの?」がレシピのきっかけ。下味にマヨネーズを使うことで、出来立てはもちろん、冷めてもかたくならない、おいしい豚こま団子です。さらに片栗粉をまぶして焼くので、調味料もよく絡みごはんが進む一品に。ぜひ、今晩のおかずにいかがでしょうか。たんぱく質:26.7g脂質: 25.0g炭水化物:35.6g食物繊維量:3.2g食塩相当量:2.4g
2021/02/06
10分
副菜オーブンに入れたらあとはおまかせ。洋風のお肉やお魚料理の付け合わせにいかがですか。見た目はガッツリとしていますが、植物性の材料だけで作れます♩新玉ねぎで作ってもおいしいですね。パン粉のカリカリとした食感と玉ねぎの甘味がおいしい一品です。https://oceans-nadia.com/user/35395/recipe/401826 の付け合わせレシピです。食塩相当量(全量):1g
2021/01/25
10分
副菜茶殻もまるごとおいしくいただきませんか。緑茶の茶葉には食物繊維やビタミンA、C、Eが実はとっても豊富に含まれています。栄養も余すことなくいただけると、うれしいですね。ビタミンA、Eは胡麻やマヨネーズといった油と合わせることでより吸収しやすくなりますよ♩緑茶の茶殻の苦味に合わせて、甘めの胡麻クリームだれと和えました。ちょっぴりクセになる味わいですよ。食塩相当量(全量):2.5g
2020/11/29
30分
主菜爽やかな酸味でしつこくない。香ばしく焼いた豚肉にさっぱりとして濃厚な水切りヨーグルトのソースを乗せてグリルしました。良質で高タンパク質な水切りヨーグルトだから、マヨネーズだけよりもたれなくてヘルシー♩満足感のある一皿です。食塩相当量(1人前) :1.3g
2020/11/22
20分
主菜日野菜は滋賀県の伝統野菜の一つです。日野菜のレシピといえばお漬物ばかり。もっと当たり前のように沢山の人が伝統野菜に慣れ親しんで欲しい!という思いで食べやすい日野菜のミルクグラタンを作りました。乾物の高野豆腐のレシピももっと増やしませんか?コンソメの素は使わずに塩とハムの塩味でまとめています♩寒い季節にたっぷりの栄養蓄えた蕪や大根の葉はβ-カロテンを多く含むため緑黄色野菜に分類されます。鉄分、ビタミンC、葉酸ともに根部分よりも葉部分に特筆して多く含まれており、特にβ-カロテンは油と合わせることによって吸収率もググッと増して、効率よく頂けます♩食塩相当量(一人前):約1.1g
2020/11/14
10分
副菜これからの秋〜冬にかけての季節に旬を迎えるわさび菜とみかん。手軽に手に入る果物、みかんでサラダを作ってみてはいかがですか。旬のおいしいものを準備して是非、作ってみてくださいね。サラダの酸味はみかんの優しい酸味のみなので、とても食べやすくなっています♩食塩相当量(全量):1.0g
2020/11/14
20分
主菜味付けにうま味の多い醤油麹を使いました。しっかり目の味付けにするとご飯もビールもよく進んで美味しいですよ♩調味料に余計な水分が入らないので、べちゃっとせず、味にメリハリのある炒め物になってます♩食塩相当量(一人前):1.1~1.3g
2020/11/14
25分
主菜豆乳とオリーブオイルで作るあっさりとしたホワイトソースのグラタンです。手軽にフライパンで作りました。とうもろこしの甘味と白味噌のコクがとてもよく合います。食塩相当量(一人前):2.0g
2020/11/14
25分
主菜「レモン×すだち」と酸っぱ好きにはたまらないであろう、タンパク質もしっかり摂れるさっぱり豚しゃぶサラダです。こんなボリュームサラダがあればうれしくなりませんか。献立の組み合わせ例として、卵やお魚などが主菜で「ちょっとガッツリした副菜が欲しいかしら?」というときに是非、組み合わせていただければ嬉しいです◎(レンジ調理の参考例として、メインの写真4枚目に加熱前、5枚目に加熱後の例を載せています。)食塩相当量(全量):2.4g
管理栄養士ぶんちゃん
プロフィール
大学生/管理栄養士 ○栄養成分がわかる ○お塩や油脂はできるだけひかえめ。だけど、味が薄いとは言わせない! ○おいしさ × 健康 の両立を目指したレシピ 全てのご縁に感謝します💐 いつもみなさま...
詳しいプロフィールはこちら╲ SNSでシェアしよう ╱