レシピサイトNadia
  • 公開日2019/10/16
  • 更新日2019/10/16

【マネしたい!定食弁当シリーズvol.18】ホクホク感がたまらない!さつまいもが主役な秋の味覚弁当

家族や自分のために作るお弁当。毎日作る方も、ときどき作るという方もお弁当箱に何を詰めようか悩むことも多いはず。そんな方必見! 彩り豊かなお弁当作りが得意なNadia Artistの「keiko akiyamaさん」が、まるで定食屋さんのような満足度たっぷりのお弁当を毎月ご紹介してくれます。今月は秋の味覚「さつまいも」を使ったお弁当。しっかり味付けすることで、ご飯のすすむメインおかずになりますよ。

このコラムをお気に入りに保存

33

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

【マネしたい!定食弁当シリーズvol.18】ホクホク感がたまらない!さつまいもが主役な秋の味覚弁当

 

秋の味覚たっぷり!さつまいも弁当

さつまいもの美味しい季節ですね。大学いもやスイートポテトなど、さつまいもの甘さを生かしたお料理は、おやつにもぴったり。だけど、さつまいもはご飯のおかずにもなる優秀な食材なんですよ。

今回は、さつまいものおかずがメインになるお弁当を作ってみました。思わずピクニックに行きたくなってしまうような、秋の味覚たっぷりのお弁当ですよ。

 

甘辛がやみつきになる!さつまいもとちくわの甘辛炒め煮

さつまいもの甘さに醤油のしょっぱさが加わった、やみつきになる甘辛味の炒め煮です。ちくわとの相性も良く、ボリュームのあるメインおかずとして大活躍します。作り置きしておけば、さつまいもに味が染みてさらに美味しくなり、お弁当にもぴったりの味わいになります。

【主な材料】
さつまいも
ちくわ

●詳しいレシピはこちら
さつまいもと竹輪で甘辛炒め煮

 

おこげが美味しい!きのこの炊き込みご飯

甘辛いおかずには、炊き込みご飯がよく合います。おこげが香ばしく、きのこのうま味がたっぷりのご飯は、おかわり必至ですよ! 冷めても美味しいので、お弁当にも最適ですね。

【主な材料】
お米
しめじ
エリンギ
まいたけ
塩昆布

●詳しいレシピはこちら
おこげが美味しい!きのこの炊き込みご飯

 

加熱不要!ピーラーでにんじんサラダ

ピーラーで薄く削るだけの簡単サラダです。あっという間に一品できるので、副菜に手間をかけたくない方にもおすすめ。食感も良く、いくらでも食べられますよ。塩の代わりにゆかり(赤じそのふりかけ)を使っているので、和食にも相性抜群です。

【主な材料】
にんじん
ゆかり

●詳しいレシピはこちら
加熱不要!ピーラーでにんじんサラダ

 

さつまいも弁当の詰め方

1.炊き込みご飯をラップで丸い形に成形する。

2.成形した炊き込みご飯をお弁当箱の中央に置く。

3.しそをご飯のまわりに添える。

4.空いたスペースの3/4程度に、さつまいものおかずを入れる。

5.残りのスペースに、にんじんサラダを入れる。

 

美味しいさつまいも弁当を作るポイント

今回は丸いお弁当箱に詰めてみました。崩れにくいものから詰めるとお弁当の形が安定するため、まずはご飯を中心にしっかりと置くと◎。料理と相性の良いしそを仕切りにすれば、味も彩りもばっちりです。意外とバランスが取りやすい詰め方なんですよ。

また、さつまいもの炒め煮は、しっかりと油で炒めることで煮崩れが防げるので、お弁当に入れた時の見栄えが良くなります。

外側はさっくり、内側はホクホクのさつまいもが味わえる、秋の味覚たっぷりのお弁当。みなさんも手作りのお弁当を持って、秋のイベントや行楽に出かけませんか?

 

これまでのお弁当連載はこちら
・マネしたい!定食弁当シリーズ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

33

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

一点豪華なラクうま弁当シリーズ

関連コラム

「きのこ」の基礎

「にんじん」の基礎

「さつまいも」の基礎