レシピサイトNadia
主菜

【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 70牛すじ肉の下処理の時間は除く

牛すじでじっくりだしを取って作るおでんです。 牛すじの下処理の仕方を覚えておけば、カレーライスや煮込み料理にも活用できます。 時間はかかりますが、透き通っただしの美味しいおでんが出来上がります。 お試しください。

材料4人分

  • 牛すじ肉
    300g
  • 4個
  • 大根
    8cm
  • じゃがいも
    小4個
  • こんにゃく
    1枚
  • スライスベーコン
    4枚
  • 春菊
    1/3束(60g)
  • 油揚げ(すしあげ用)
    4枚
  • 角餅
    2個
  • ちくわ
    3~4本
  • ごぼう天・がんもどき等
    適量
  • A
    2L
  • A
    長ねぎの青い部分
    1本分
  • A
    生姜
    ひとかけ
  • B
    50ml
  • B
    白だし
    150ml

作り方

  • 下準備
    【牛すじ肉の下処理をする】 鍋に牛すじ肉とたっぷりの水(分量外)を入れて強火にかける。沸騰したら弱火にし、アクをすくいながら2~3分煮る。 牛すじ肉をざるに上げてぬるま湯で洗う。 洗った鍋に牛すじ肉とA 水2L、長ねぎの青い部分1本分、生姜ひとかけを入れて強火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火で1時間30分茹でる。 牛すじ肉を取り出して粗熱を取り、大きいものは切り、竹串4~5本に刺す。 茹で汁は冷やして、固まった脂を取り除く。

    【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪の下準備
  • 1

    鍋に卵と水を入れて火にかけ、沸騰したら8分茹でて水で冷まし、殻を剥く。

    【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪の工程1
  • 2

    大根は皮を剥き、2cmの厚さの輪切りにして面取りをして十字に切り込みを入れる。 鍋に大根と水を入れて火にかけ、沸騰したら中火で15分茹でる。

    【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪の工程2
  • 3

    じゃがいもは皮を剥き耐熱皿に入れてラップをかけて600wの電子レンジで3分加熱する。 一旦取り出し、じゃがいもの上下を返してラップをして600wの電子レンジで2分加熱する。

    【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪の工程3
  • 4

    こんにゃくは両面に格子状の切り込みを細かく入れ、三角形に4つに切る。 鍋にこんにゃくと水を入れて火にかけ、沸騰したら中火で5分茹でる。

    【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪の工程4
  • 5

    鍋に牛すじ肉の茹で汁1200mlとB 酒50ml、白だし150ml・串に刺した牛すじ肉・1の卵・2の大根・3のじゃがいも・4のこんにゃくを入れて火にかけ、沸騰したら蓋をして弱火で30分煮る。

    【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪の工程5
  • 6

    ・油揚げ(すしあげ用)は1辺を切り落とし袋状にする。 角餅を半分に切り、油揚げに餅と油揚げの切れ端を詰めて爪楊枝で口を閉じて餅巾着を作る。 ・ちくわは斜めに半分に切る。 ・鍋に湯を沸かし、ごぼう天・がんもどき等(油で揚げた練り製品や大豆製品)を加えて1分茹でてざるに上げる。 ・春菊をスライスベーコンで巻き、爪楊枝で止める。

    【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪の工程6
  • 7

    5の鍋に餅巾着・ちくわ・ごぼう天・がんもどき等を入れて10分煮る。 最後に春菊のベーコン巻きを加えてさっと火を通す。

    【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪の工程7

ポイント

・ごぼう天・がんもどき等はお好みのもので。今回はごぼう天・角天・がんもどき・厚揚げを使用しました。 ・牛すじ肉の下処理は前日に用意しておくと当日の作業がスムーズに進みます。茹でた牛すじ肉と茹で汁は冷蔵庫で保存しましょう。 下処理をした牛すじ肉・茹で汁は冷凍保存できます。 ・工程5の後で粗熱を取り、再び温めなおして工程7を行うと、一層味がしみ込みます。

広告

広告

作ってみた!

  • こざかな
    こざかな

    2025/01/05 22:49

    今日作りましたー✨️最高……!
    こざかなの作ってみた!投稿(【わが家の本気おでん】牛すじだしと白だしで作る極旨スープ♪)

質問

  • しゅんちゃんのパパ
    しゅんちゃんのパパ

    2024/02/03

    牛すじを使わずにダシダで代用するならどういう匙加減にすれば良いでしょう?牛すじが苦手で。
    • すずめ(笠原由紀恵)Artist
      すずめ(笠原由紀恵)

      2024/02/03

      お問い合わせありがとうございます。 ダシダでおでんを作ったことがないので分量をお答えすることは難しいのです。 すみません。 私の想像でしかありませんが、ダシダをご使用になる場合は塩分が多くなると思いますので、白だしの分量を減らさなくてはならないかと思います。 はっきりしたお答えができずすみません。

広告

広告