レシピサイトNadia
主菜

『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 90

昆布だしで煮る、ちょっと甘めの関西風のおでんです。 牛すじは必須ではありませんが、お好きな方は下ごしらえの仕方もご紹介しているので参考にしてください。

材料4人分

  • 大根
    2/3本
  • 牛すじ
    200〜300g
  • じゃがいも
    4個
  • ゆで卵
    4〜5個
  • こんにゃく
    1枚
  • 厚揚げ
    2枚
  • 焼きちくわ
    2本
  • ごぼう天
    4本
  • さつま揚げ
    4枚
  • 1.5L
  • だし昆布
    2枚(20✕15cmくらいのもの)
  • A
    みりん
    大さじ4
  • A
    薄口しょうゆ
    大さじ3
  • A
    砂糖
    大さじ1(あればグラニュー糖がおすすめ)
  • A
    小さじ1/2

作り方

  • 下準備
    ※以下の食材の下ごしらえはそれぞれ別の鍋で行ってください。

  • 1

    ■大根の下茹で 大根は2cmほどの輪切りにし、皮を厚めにむく。 鍋に大根、かぶるくらいの水、酒(大さじ2程度)を入れ強火にかける。沸騰したら中火にして20分ほど煮る。 竹串がすっと通るまで煮たら、湯を切る。

    『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)の工程1
  • 2

    ■牛すじの下ごしらえ 牛すじは流水でよく洗って鍋に入れる。 かぶるくらいの水を入れて強火にかけ、ひと煮立ちしたら湯を切って流水で洗う。 鍋もさっと洗って、牛すじを戻し入れ、新しい水(1L)、酒(大さじ1)入れて中火にかけひと煮立ちしたら、蓋をして30分煮る。

    『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)の工程2
  • 3

    竹串がすっと通るくらいになったら取り出す。 粗熱が取れたら3~4㎝幅に切り、串に4〜5切れずつ刺す。

    『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)の工程3
  • 4

    ■じゃがいもの下茹で じゃがいもは皮をむいてさっと水にさらして水気を切る。 鍋にじゃがいも、かぶるくらいの水を入れて5分程、竹串が2㎝くらいの深さ刺さるまで、かために茹でる。

    『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)の工程4
  • 5

    ■こんにゃくの下ごしらえ こんにゃくは横に3等分に切ってから、斜めに切る。 鍋に入れてかぶるくらいの水を注ぎ、中火にかけて沸騰したら弱火で1分下茹でし、ざるに取って湯を切る。

    『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)の工程5
  • 6

    ■その他の具材 厚揚げは半分に切って湯をかける。 焼きちくわは斜め半分に切る。 ごぼう天、さつま揚げは大きいものはお好みで斜め半分に切る。 ゆで卵も用意する。

    『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)の工程6
  • 7

    大きな鍋に水、だし昆布を入れる。 大根、牛すじ、A みりん大さじ4、薄口しょうゆ大さじ3、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2を入れて蓋をして強めの弱火で10分程煮る。

    『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)の工程7
  • 8

    他の具材も入れて再び蓋をして強めの弱火で30分程煮る。 ※時間があれば、煮た後に火を止めて蓋をしたまま冷まして置くと、更に味が馴染みます。

    『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り)の工程8

ポイント

■薄口しょうゆは、濃口しょうゆ大さじ2+塩ひとつまみで代用できます。 ■具材は他にも好きなのものを入れてください。 ■砂糖はグラニュー糖があれば、さらっとした甘味に仕上がりおすすめです。 他のお持ちの砂糖でもOKです。 ■牛すじは30分煮てから冷凍保存可(1か月ほど)。 おでんを作るついでにまとめて煮ておいて、どて煮にしたりするのもおすすめです。 牛すじを30分ほど煮た後の煮汁はねぎやしょうがを入れてスープにしてもおいしいです。

作ってみた!

  • まゆの
    まゆの

    2024/12/03 19:26

    4人前どーん(˶ᐢᗜᐢ˶)✨ 確かに、いつも作るのより甘め。 昆布からの出汁が効いた、上品なおでん❤ ジャガイモ、初めて入れてみたけど ホクホクで美味しい😆👍💕 そういえば、お義母さんが作る おでんには入ってたなぁ( ˙꒳​˙ )フムフム... 次はタコも入れよう! 明日は、この出汁を使って うどんじゃ٩(ˊᗜˋ*)و
    まゆのの作ってみた!投稿(『関西風おでん』(昆布だし・牛すじ入り))

質問