レシピサイトNadia
主菜

カオマンガイの「ヌキ」

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

日本でも専門店が進出するくらい人気のカオマンガイ。 鶏スープで炊いたご飯に蒸し鶏のっけて、独特のたれで頂くワンプレートですが。 このレシピは、その、お店によって「秘伝」のタレにフォーカスして、 ゆえに、ご飯(カオ)は「ヌキ」。だから、 カイマンガイの ヌキ と 命名しました。

材料3人分(カオマンガイソースは、最も覚えやすい分量にしています。お肉の大きさによって、ソースは倍量作ってもいいかもです。ソースは3-4日冷蔵庫で保存可能です。)

  • A
    黒みつ
    大さじ1
  • A
    穀物酢
    大さじ1
  • A
    米みそ・赤色辛みそ
    小さじ1
  • A
    しょうゆ
    小さじ1
  • A
    しょうが
    15g
  • B
    鶏むね、皮つき
    300g
  • B
    小さじ1/2
  • B
    砂糖
    小さじ1/2
  • B
    大さじ1
  • C
    長ねぎ
    青いところ1本分
  • C
    しょうが
    5g
  • きゅうり
    1本

作り方

  • 1

    まず、レンジで簡単蒸し鶏を作ります。 鶏胸肉を観音開きにして厚みを揃え、材料B 鶏むね、皮つき300g、塩小さじ1/2、砂糖小さじ1/2、酒大さじ1をぎゅぎゅっともみこみます。

  • 2

    材料C 長ねぎ青いところ1本分、しょうが5gの生姜は薄切にし、葱の青いところと一緒に耐熱皿に敷き、1の鶏肉をのっけたら、ラップしたら、600w 電子レンジで4分加熱。 そのまま最低5分以上放置して、余熱で完全に火を通します。加熱については、レンジの種類と肉の厚み、重量で変わってくるので、調整してくださいね。

  • 3

    鶏肉をチンしている間にタレをつくります。 材料A 黒みつ大さじ1、穀物酢大さじ1、米みそ・赤色辛みそ小さじ1、しょうゆ小さじ1、しょうが15gの生姜を細かいみじん切りにして、その他の材料とあわせます。お味噌がきちんと溶けたら、出来上がり。

  • 4

    お肉に添える、きゅうりを切ります。ピーラーでピラピラそいでもいいし、シャキシャキ千切りにしても、タレがよく絡まって美味しいです。

  • 5

    お皿にきゅうりを敷き、l食べやすい大きさにきった鶏肉をのっけて、タレをお好みの量かけたら、出来上がりです。

  • 6

    冷やし中華的に、茹でた中華麺にのっけたりしても、おいしいですよー。

    カオマンガイの「ヌキ」の工程6

ポイント

私の本当のカオマンガイ・レシピは、あっさりしているのに、がつんとパンチがありますが、 極限まで材料を減らして、かつ、ニンニクを排除して、いつでも気軽に食べやすいレシピ(他人への配慮?笑)に仕上げました。 がつん!とパンチが欲しければニンニクの摩り下ろしかみじん切りを足したり、辛いの好きな人は青唐辛子を足したりして、タレのバリエーションを楽しんでください。

広告

広告

作ってみた!

質問

広告

広告