レシピサイトNadia
主食

春色おこわのいなり寿司

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 90浸水時間を除く

彩りが綺麗なおこわをいなりずしにしました。すし酢を使わずに炊き込むので、いなり用油揚げを事前に用意しておけば調理時間が実質詰めるだけです。時間短縮で華やかなお弁当づくりができます。

材料4人分(小さめのいなりすし12個分)

  • うるち米
    1合
  • もち米
    1合
  • A
    大さじ2
  • A
    梅酢
    大さじ1杯半
  • A
    だし昆布
    5cm
  • A
    桜えび乾燥
    6g
  • 冷凍枝豆
    80g
  • 油揚げ
    6枚
  • B
    大さじ3
  • B
    本みりん
    大さじ3
  • B
    しょうゆ
    大さじ3
  • 桜花塩漬け
    12弁

作り方

  • 下準備
    うるち米ともち米を合わせてとぐ 冷凍枝豆は流水で解凍して鞘から出しておく 油揚げは菜ばしを転がして剥がしやすくしてから、熱湯をかけて油抜きをしたら半分に切る 桜花塩漬けは塩抜きをする

  • 1

    【いなりすし用油揚げ】 鍋にB 酒大さじ3、本みりん大さじ3、しょうゆ大さじ3を入れて火をつけて油揚げを入れて10分ほど煮含めたら煮汁ごと冷ましておく。

  • 2

    炊飯釜に米、A 酒大さじ2、梅酢大さじ1杯半、だし昆布5cm、桜えび乾燥6gをいれてからおこわ用の水加減にして炊飯する。

  • 3

    炊き上がったらだし昆布を取り除き、枝豆を加えて混ぜ合わせる。

  • 4

    冷ました1の油揚げを軽く水気を絞ってからそっと開いて、切り口を少し内側に折り込んでから、3のおこわを詰める

  • 5

    桜花の塩漬けを乗せて完成です。 絹さや、桜でんぶ、大葉千切り、紅生姜(分量外)などを載せて色々楽しめます。

ポイント

すし酢を使わずに梅酢で炊き上げるのがポイントです。 酸味も柔らかいので、すし飯が苦手な方でも食べやすいです。

広告

広告

作ってみた!

質問