レシピサイトNadia
副菜

【にんじんの子和え】津軽の郷土料理

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

津軽の冬の郷土料理 冬の食材、生の真鱈の子と人参を炒り煮にする人参の子和え。 津軽では、冬の家庭料理として又はお正月料理の一つとして作られています。 優しい味つけがどこか懐かしくご飯が進む一品です。 今回は、常備菜として少し多めの4人前のレシピになっています。 器:津軽金山焼 箸:津軽塗

材料4人分

  • 人参(中)
    1本
  • しらたき
    100g
  • 真鱈の子(生)
    (200g~300g)
  • 高野豆腐
    1枚
  • 長ねぎ
    1/2本
  • A
    だし汁
    150ml
  • A
    日本酒
    大さじ1
  • B
    醤油
    大さじ1
  • B
    みりん
    大さじ1
  • ごま油
    大さじ1

作り方

  • 下準備
    しらたきを下茹で後、ざるにあげ水切り。 高野豆腐を水で戻す。 人参(中)を5cm程の千切り長ネギは、小口切り。 高野豆腐は細めの短冊切り、しらたきは食べやすい長さに切る。 真鱈の子(生)は皮に切り目を入れ開き、包丁の背で皮からそいで取り出す。

    【にんじんの子和え】津軽の郷土料理の下準備
  • 1

    鍋にごま油を入れ中火で熱し、人参としらたきを炒めしんなりしてきたらA だし汁150ml、日本酒大さじ1を加える。

    【にんじんの子和え】津軽の郷土料理の工程1
  • 2

    沸騰したら真鱈の子をいれ、箸でほぐし、B 醤油大さじ1、みりん大さじ1を加え、味を見て必要なら醤油とみりんで味を調える

  • 3

    高野豆腐を入れ、混ぜながら煮含ませ、最後に火を止め、長ねぎを加え混ぜる。

    【にんじんの子和え】津軽の郷土料理の工程3

ポイント

☑︎人参は、スライサーで切ってもOK。 ☑︎人参は、煮過ぎない事がポイント。 ☑︎ごま油で炒めるとコクが出ます。 ☑︎冷めても美味しいです。 ☑︎冷めると塩味を強く感じるので塩分は、控えめにしております。 ☑︎冷蔵庫に入れて2日〜3日以内にお召し上がりください。 ☑︎真鱈の生の子は、冷凍できます。

広告

広告

作ってみた!

  • 久保田美保子
    久保田美保子

    2024/05/25 15:43

    昔懐かしの味でとても美味しかったです。 そして凄く簡単!
  • のざみん💗
    のざみん💗

    2022/01/18 15:12

    ボイントに塩は控えめに、とあるのですかレシピに塩はありませんよね? 塩分である醤油は控えめにとういうことでしょうか?

質問