フライパンひとつでラクちん♪忙しい時期を乗り切る節約献立
こんにちは! RINATY(りなてぃ)です。3月に入ると、年度末で仕事量が増えたり、卒入学や新生活の準備があったりと、いつも以上に忙しくなる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フライパンひとつで作れる「ワンパンおかず」をメインにした節約献立をご紹介します!
パパッと時短で作れて後片付けもラクちんなワンパンおかずは、忙しくて料理にかける時間がないときや、疲れてやる気がどうしても出ないときの心強い味方。ぜひ参考にしてみてくださいね!

ワンパンおかずで忙しい時期を乗り切りましょう♪
こねたり混ぜたりもフライパンで!手間を大幅カットできるのがワンパンの魅力
フライパンひとつで調理できる、焼いたり煮たりするだけのシンプルなおかずは、忙しい毎日でも献立に取り入れやすいですよね。
ワンパンおかずの最大のメリットは、料理にかかる手間を大幅にカットでき、洗い物も減らせるところ。そのなかでも特に、ボウルを使わずフライパンの中でこねたり混ぜたりしたあとそのまま焼くレシピは、とってもラクなので気に入っています。
ワンパンで美味しく仕上げるコツって?
ワンパンで美味しく仕上げるには、それぞれの食材の「火入れ時間」を考えて調理するのがポイント。しっかり焼きたい食材はフライパンの下に敷き、サッと軽く火を通すだけの食材は最後に加えるようにします。
一方、同時に加熱する食材は、カットしたものからどんどんフライパンに入れていくと、作業スペースが散らかりません。調理トレーやボウルなども洗わずに済むので、調理後もラクちんですよ。
忙しいときによく使う時短テクは?
冷凍ブロッコリーや冷凍ほうれん草など、下処理済み・カット済みの「冷凍野菜」は、時短に繋がるので日頃から活用しています。コスパも良く節約にもなるので、一石二鳥ですよ。また、きのこ類は買ったあとにほぐして冷凍保存しています。
忙しい時期には、同時調理できるレンチンおかずやほったらかしおかずもよく作ります♪
また、まな板と包丁を何度も洗うのがいやなので、野菜は最初、肉類は最後など、切るものの順番には気をつけています。ポリ袋なども活用し、調理している間にパパッと洗い終わるくらいの量まで洗い物を減らすと、調理中もすっきりしますよ。

洗い物は工夫してとにかく減らすべし!
マネしたい!1週間分の食材リストと食材の保存方法
献立を決めたら、1週間分の食材をまとめ買いします。買い物から帰ってきたら、すぐに使わない食材は日持ちするようひと手間加えてから、冷蔵・冷凍保存しています。このひと手間が節約につながるのでがんばりましょう!
食材リストをチェックしたら、冷蔵庫の中身を確認して足りない分を購入してくださいね。
※付け合わせは食材リストに含まれていません。お好きなものや家に余っているものでOKです。
※刻みねぎや削り節などは、家のストックから使用しています。
帰ったらすぐにすること
すぐに使わない肉類や魚介類、油揚げ、きのこ類は冷凍保存、キャベツとかぼちゃは鮮度を保てるように、ひと手間かけて冷蔵保存しています。トマト缶の残り分は、使用した日に冷凍しておくと、あとで使うときに便利ですよ。
●冷凍保存
・鶏むね肉300gはラップで包む。
・豚こま肉180gはラップで包む。
・鶏ひき肉200gはラップで包む。
・鮭1パックはひとつずつラップで包む。
・エリンギ2本は手でさく。
・まいたけ1袋はかさの方から手で半分に割り、さらに手で食べやすいよう割いていく。
・油揚げ1枚は油抜きして水気を拭き取り、半分に切ってそれぞれラップで包む。
上記、すべてフリーザーバッグに入れ冷凍保存する。
※トマト缶の残り分は、使用した日にフリーザーバックに入れ冷凍保存しておくと便利です。
●冷蔵保存
・かぼちゃはたねとわたを取り除き、ラップで包み、野菜室で保存。
・キャベツ1/2個は芯に爪ようじを2~3本刺し、切り口にぴったりとラップをして包み、野菜室で保存。
パパッと時短!ワンパンおかずで節約献立
ここからは、フライパンひとつで作れるおかずを取り入れた1週間献立をご紹介していきます。手間も洗い物も減らせて時短&ラクちんなのに、家族にも喜ばれる絶品おかずをそろえました。ぜひ、そのままマネして作ってみてくださいね!
ご飯もお酒もすすむ!豚バラえのきのおかかバター献立
月曜日のレシピはこちら!
●【豚バラえのきのおかかバター】食感が最高!ご飯もお酒も進む◎
●【焼きキャベツのとろたまおかずサラダ】春キャベツが絶品!!
●【わかめとにんじんと玉ねぎのお味噌汁】簡単!すぐ作れる♪
包丁・まな板不要で作れるワンパン10分おかずがメインの月曜日! 豚バラ肉のうま味にえのきのコリコリ食感がとっても美味しいですよ。メインおかずだけでも包丁を使わずに調理できると、切るものも少なく時短になりますよね。味付けも簡単で、ご飯もお酒もすすむ一品です。
ホクホク美味しい♪かぼちゃと豚肉のにらだれ炒め献立
火曜日のレシピはこちら!
●【かぼちゃと豚肉のニラだれ炒め】ほくほく♡ニラだれで風味UP
●【豆腐とねぎのとろとろ煮】ほっこりおいしい節約副菜♪
●【大根と大葉の梅肉和え】ごま油と塩で簡単味付け!箸休めに♪
火曜日は、絶品にらだれの絡んだかぼちゃと豚肉の炒め物がメイン。一見時間のかかりそうなかぼちゃのおかずも、ワンパンで重ねて焼くことで火が通りやすくパパッと作れちゃいます。かぼちゃは買った日にたねとわたを取っておくと日持ちしますし、調理する際に手間もなくなって時短になりますよ!
とろとろ卵でボリューム満点♪豚にらたまあんかけ献立
水曜日のレシピはこちら!
●【豚ニラたまあんかけ】簡単10分!ご飯との相性抜群◎
●【大根と大葉の梅肉和え】ごま油と塩で簡単味付け!箸休めに♪
●【豆腐とねぎのすまし汁】白だしで作る!落ち着く味わい♪
週の真ん中、水曜日は、卵でボリュームを出したとろとろのにらたまおかずが主役! すぐに火が通る食材を組み合わせれば、ワンパンであっという間にメインおかずが完成しますよ。ひき肉は切る手間もなく、そのまま炒めて味付けするだけで美味しく仕上がるので、時短おかずにぴったりです♪
かさ増しで食べごたえ満点!豚こまはんぺんカツ献立
木曜日のレシピはこちら!
●【豚こまはんぺんカツ】はんぺんでかさまし♪ワンパン調理!
●【ブロッコリーのおかか和え】レンチンで簡単!あと1品に♡
●【かぼちゃのけんちん汁】ほっくり♡自然な甘みがおいしい!
木曜日は、フライパンの中で、こねる、成形、揚げるのすべてが完結する豚こまカツをメインに。はんぺんでかさ増しするので、節約にも◎。しかも揚げ焼きで作れるから後片付けもラクちんですよ。冷凍ブロッコリーは時短したいときの心強い味方! レンチンでパパッと美味しい一品に♪
同時調理でパパッと!チキンと半熟たまごのトマト煮献立
金曜日のレシピはこちら!
●【チキンと半熟たまごのトマト煮】虜になるおいしさ…♡
●【ブロッコリーとにんじんのマスタードマヨ和え】さっぱり1品♪
●【かぼちゃとベーコンのスープ】ほっこりおいしい♪
金曜日は、ごろごろ入ったチキンが美味しいトマト煮がメインの献立です。煮込み系のおかずは、ワンパンで作れるのはもちろん、煮ている間にほかの料理も同時調理できるのが魅力。煮込み前に鶏肉と玉ねぎを炒めるときも、焦げないように時々動かす程度でよく、つきっきりになる必要はありません。ほかの料理をどんどん進めてOKですよ。
ボウル不要でラクちんすぎる!ワンパン焼き鳥風つくね献立
土曜日のレシピはこちら!
●【ワンパン焼き鳥風つくね】甘辛だれに3種のトッピングで♪
●【パリパリキャベツの塩こんぶだれ】甘辛おかずと合わせたい!
●【大根とにんじんと油揚げのお味噌汁】シンプルでおいしい!
こちらは、甘辛だれで絡めて焼き鳥風に仕上げた、ご飯もお酒もすすむつくねが主役の献立。つくねはもう全部この作り方でいいんじゃないかと思うほど、ラクちんなレシピです。フライパンの中ですべて完結し、洗い物も少ないので、料理のハードルがグッと下がること間違いなし♪
こってり美味しい♪鮭ときのこの味噌マヨ炒め献立
日曜日のレシピはこちら!
●【鮭ときのこの味噌マヨ炒め】ごはんが進む!簡単お魚おかず♪
●【大根とベーコンの洋風スープ】和にも洋にも合わせやすい♪
日曜日は、ご飯がすすむお魚おかずの献立です。ほぐして冷凍保存しておいたきのこは、時短の強い味方。凍ったまま使えて便利ですよ。鮭と合わせて焼いたら、味噌マヨだれで絡めるだけでメインおかずが完成。大根とベーコンのスープも付けた2品献立で、パパッと一週間を締めくくりましょう!
ワンパンおかずを取り入れた一週間献立、いかがでしたでしょうか。
最近は、こねるところから焼き上げまでをすべてフライパンひとつで完結するおかずや、同じようにお鍋ひとつで完結するスープなど、洗い物が少ない調理法にハマっています!
調理はラクちんなのにいつもと変わらず美味しく仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね♪
これまでの連載はこちら!
忙しくてバタバタの毎日は「2品でよか♡」が合言葉! メインおかずと副菜や汁物の2品献立を3日分紹介しているこちらの連載。時間がないときでも家族に喜んでもらえる時短献立ですよ。
\2品3日間献立もチェックする!/
結婚前、夫と同棲しているときに作っていた「一汁三菜の1週間献立」は、「しっかり1週間分の献立を作りたい!」という方におすすめの連載です♪ ぜひ、チェックしてみてくださいね。
\愛され1週間献立もチェックする!/