レシピサイトNadia
副菜

簡単副菜、たたきごぼう

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10

普段のご飯の副菜おかずとしてはもちろん、お正月のおせち料理としても使えるので、常備菜としてぜひ覚えておきたいメニューです。 小口切りにした唐辛子を加えてピリ辛味にしても美味しく、優しいお酢の味わいが箸休めにもぴったりですよ。

材料

  • ごぼう(細めのもの)
    1~2本
  • 炒り白ごま
    大さじ2
  • A
    大さじ3
  • A
    砂糖
    大さじ2
  • A
    薄口醤油
    小さじ1
  • A
    みりん
    小さじ1
  • A
    ひとつまみ

作り方

  • 1

    ごぼうは土を水で洗い流し、皮を包丁の皮で軽くこそげとる。 5センチの長さに切り、水を張ったボウルに入れ灰汁を抜く。 (ごぼうは根元の方が太いので、縦に2等分、4等分など厚みを揃えると見た目がキレイに仕上がります。)

  • 2

    炒り白ごまをすり鉢で7分程度擦りA 酢大さじ3、砂糖大さじ2、薄口醤油小さじ1、みりん小さじ1、塩ひとつまみを全て加え、合わせ調味料を作る。

  • 3

    お鍋に湯を沸かし、水気を切ったごぼうを入れ3分ほど茹でたらざるに取り、麺棒などで表面を軽く叩いて潰す。 粗熱が取れたら温かいうちに2と合わせて半日以上置き、味が馴染んだらできあがり。

ポイント

・茹で上げたあと叩く時はビニール袋に入れて叩くと散らからず、同じ袋に合わせ調味料を入れて漬け込むと場所も取らず、後片付けも楽チンでオススメです。 ・茹ですぎると食感が悪くなるので少し固いかなくらいで丁度いいと思います。 ・お正月用に白く仕上げるには酢水にさらし、茹でる時も少量のお酢を加えて下さいね。200mlのお水に対しお酢が大さじ1が目安です。お水にさらし過ぎるとごぼうの味が抜けますのでご注意を

広告

広告

作ってみた!

質問

広告

広告