レシピサイトNadia
主食

縁起のよい7つの具材で!海鮮恵方巻き

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30寿司飯を冷ます時間を除く。

我が家は、毎年、いや、節分に限らずとも、巻き寿司は海鮮巻きが多いです。 具材はお刺身のなんでも、お好きなものを入れて構いません。 1本丸かぶりは無理なので、普通に切っていますが、食べられる方は、 1本まるかぶりでどうぞ♪

材料(2本分)

  • 寿司飯
    330g((ご飯約1合分、寿司飯の配合は下記を参照してください))
  • 焼きのり
    2枚
  • A
    80g
  • A
    かんぱち、ぶり、はまちなど
    80g
  • A
    サーモン
    80g
  • A
    茹でたこ
    80g
  • A
    かにのほぐし身
    80g
  • A
    卵焼き
    2個分
  • A
    きゅうり
    1/3本

作り方

  • 下準備
    寿司飯をつくっておく。

  • 1

    巻きすの上にラップを敷き、焼きのりを裏を上にして横長におく。 寿司飯を手前から3/4くらい広げる。

  • 2

    ①の手前の方に、A 鯛80g、かんぱち、ぶり、はまちなど80g、サーモン80g、茹でたこ80g、かにのほぐし身80g、卵焼き2個分、きゅうり1/3本をのせる。

  • 3

    A 鯛80g、かんぱち、ぶり、はまちなど80g、サーモン80g、茹でたこ80g、かにのほぐし身80g、卵焼き2個分、きゅうり1/3本を押さえながら、巻きすの手前を持ち上げ、手前と向こうの端をつけるように巻き始める。 最後に巻きすの上から握るようにととのえる。

  • 4

    しばらく置いてから、巻き終わりを下にして、切り分ける。

ポイント

寿司飯の配合:米3合に対して、酢60㎖、砂糖大さじ4、塩小さじ1。 焼きのりの上に、寿司飯を広げるときは、端っこのほうにものせてくださいね。 出来上がって、すぐに切るとバラバラになるので、しばらく置いて切ってください。 また、包丁は切る度に、濡れふきんで米粒をふき取りながら切ると、綺麗な切り口になります。

作ってみた!

質問

川端寿美香
  • Artist

川端寿美香

料理講師 野菜と魚の料理研究家

  • 食品衛生責任者
  • 野菜ソムリエ
  • べジフルビューティーセルフアドバイザー

広告

広告