レシピサイトNadia
  • 公開日2021/11/30
  • 更新日2021/11/30

冷凍保存OKなおすすめおかずレシピ【30選】忙しい方におすすめな簡単調理メニュー

忙しいときや疲れているときに、あると助かる「作り置き」。そのなかでも特に、「冷凍」できる料理は長めに保存できてとっても便利ですよね。そこで今回は、「冷凍保存できる作り置き」のレシピを全30種ご紹介! みんなが大好きな定番おかずや、お肉&お魚のメインおかず、野菜を使った副菜、ランチにも便利な主食に、野菜不足を補えるスープなど。人気の「下味冷凍」のレシピもご紹介しますよ。

このコラムをお気に入りに保存

1227

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

冷凍保存OKなおすすめおかずレシピ【30選】忙しい方におすすめな簡単調理メニュー

1.お弁当にも♪人気おかずを作り置き冷凍!
2.下味冷凍も!「鶏肉」を使った作り置き冷凍おかず
3.解凍すれば食べられる!お肉&魚介の作り置き冷凍おかず
4.「あと一品」の副菜に♪野菜メインの作り置き冷凍おかず
5.ランチに便利!作り置き冷凍できるご飯もの&パスタ
6.これ一品で栄養バランス◎♪作り置き冷凍できるスープ

 

1. お弁当にも♪人気おかずを作り置き冷凍!

コロッケやハンバーグ、餃子など、家族みんなが喜ぶ定番の人気おかずは、時間のあるときに作り置きしておくのがおすすめ! あわただしい平日の夕食にも、手の込んだおかずをすぐに楽しめて幸せ気分になれますよ。もちろんお弁当のおかずにも使えます♪

 

たくさん作って冷凍!濃厚コーンクリームコロッケ

https://oceans-nadia.com/user/83829/recipe/367161

衣はサクサク、中には濃厚なコーンクリームが詰まった絶品コロッケのレシピ。たねを冷凍庫で寝かせたりと少し手間は必要ですが、たくさん作って冷凍しておけばいつでも手作りの美味しさを楽しめます。たねはマフィン型に入れると冷凍しやすいですよ。

●奥山 まりさんの【アレンジ無限】失敗知らず。これが好き!濃厚クリームコロッケ

 

レンジ加熱ですぐ食べられる!ロールキャベツ

https://oceans-nadia.com/user/27305/recipe/146734

キャベツの葉でひき肉だねをくるんだ、王道のロールキャベツのレシピ。まとめて作って冷凍しておけば、電子レンジで加熱するだけですぐに食べられます。お肉とコンソメ、ベーコンのうま味がキャベツにじわっと染み込み、ほっとするような美味しさです。

●豊田 亜紀子さんのロールキャベツ 肉汁たっぷりコンソメ風味♪

 

野菜と肉のうま味を凝縮!万能ミートソース

https://oceans-nadia.com/user/26633/recipe/146361

ミートソースを作って冷凍保存しておくと、パスタに絡めたり、ライスにチーズと一緒にのせてドリアにしたりと、さまざまなメニューに活用できます。にんじん、玉ねぎ、セロリと野菜も摂れるので、作り置きのラインナップにぜひ加えてみてください。

●野島ゆきえさんのアレンジ自在 ミートソース

 

冷凍してもやわらかジューシー♪煮込みハンバーグ

https://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/378747

お弁当の定番おかず、ハンバーグだって冷凍できちゃう! ジューシーに仕上げるコツは、ハンバーグのたねを作ったら必ず1時間ほど寝かせて焼き縮みを防ぐこと。大きめに焼けばご飯にのせて目玉焼きを添えるだけでロコモコにアレンジできますよ♪ 

●鈴木美鈴さんのおいしい煮込みハンバーグ【冷凍・作り置き】

 

白だしで簡単♪失敗なし!高野豆腐のうま煮

https://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/371870

優しい味の白だしがじわっと染み込んだ高野豆腐。乾物は水で戻して加熱するひと手間がちょっと面倒…という方は、こうしてまとめて調理・冷凍してしまえば食べたいときに解凍するだけ。お弁当用なら、あらかじめカップに入れて冷凍保存するのがおすすめです。

●鈴木美鈴さんの白だしで簡単☆高野豆腐のうま煮【冷凍・作り置き】

 

煮込みこそたっぷり作りたい♪とろとろ牛すじ肉と大根の煮込み

https://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/372956

煮込み時間がかかる牛すじの煮込みは、たくさん作って冷凍保存! 下ゆでした牛すじを、大根と一緒にじっくり煮込めば完成です。牛すじは最初に大きいまま下ゆでをし、煮込む際に食べやすいサイズにカットするとうま味が逃げません。

●鈴木美鈴さんの牛筋肉と大根の煮込み【冷凍・作り置き】

 

たっぷり野菜が主役♪ジューシーな野菜餃子

https://oceans-nadia.com/user/26633/recipe/167798

お肉よりも野菜がたっぷり入った、ヘルシーで食べごたえのある野菜餃子。メインおかずとしてもおつまみとしても人気のある餃子は、冷凍しておけばいざというときの強い味方! 焼く前の状態で冷凍しておけば、焼き餃子にも水餃子にもアレンジ可能です。

●野島ゆきえさんのうちの野菜餃子【冷凍可】

 

2. 下味冷凍も!「鶏肉」を使った作り置き冷凍おかず

価格も手頃な「鶏肉」は、冷凍の作り置きにも活用しやすい食材。ここからは、鶏むね肉や鶏もも肉を使った作り置きの冷凍おかずをご紹介します。人気の「下味冷凍」のレシピも登場しますよ。

 

揚げずに簡単!鶏むね肉でチキンカツ

https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/371697

サックリと美味しく、子どもも大人も好きなチキンカツ。鶏むね肉には酒やマヨネーズ、砂糖、塩を揉み込むことで食感がやわらかくなります。パン粉をまぶしたらサラダ油を回しかけて焼けば、少量の油で揚げ焼きにできますよ。

●Yuuさんのむね肉de柔らかチキンカツ【#油は大さじ4 #衣付け不要】

 

レンジで手軽に!やみつきよだれ鶏

https://oceans-nadia.com/user/253470/recipe/386833

蒸し鶏にたっぷりの長ねぎソースをかけていただく「よだれ鶏」。電子レンジで調理できて、ソースをかける前の段階で冷凍保存が可能です。鶏肉には片栗粉をまぶすことで、お肉のうま味をぎゅっと閉じ込めることができます。

●ちおりさんの簡単おうち中華♪やみつきよだれ鶏

 

下味冷凍で便利!西京風・照り味噌チキン

https://oceans-nadia.com/user/236306/recipe/393366

お肉を下味に漬け込んで冷凍しておき、解凍したら焼くだけでOKの「下味冷凍」のレシピ。こちらは鶏肉を甘めの味噌だれに漬け込んだ、西京焼き風のおかずです。しっかりと味がついているので、お弁当のおかずにも最適ですよ。

●RINATY(りなてぃ)さんのご飯が進む味付け♡『西京風照り味噌チキン』#下味冷凍

 

韓国風!下味冷凍のピリ辛チキン

https://oceans-nadia.com/user/103313/recipe/386205

コチュジャンのピリ辛風味がクセになる、韓国風の鶏肉のおかず。下味をつけて冷凍しておくことでお肉もやわらかくなり、味もしっかりと染み込みます。ごま油も一緒に漬け込むので、お肉を焼くときには油を使わなくてOKです。

●みずかさんの鶏むね肉の韓国風【下味冷凍OK】

 

お弁当おかずにぴったり♪たれ漬け唐揚げ

https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/375370

醤油ベースで薄味に仕上げた鶏の唐揚げに甘酢だれを絡ませた、ご飯がすすむおかずです。揚げたものを冷凍しても、下味冷凍しておいたものを揚げても、食べるタイミングに合わせて2通りの冷凍方法ができます。

●Yuuさんのたれづけ唐揚げ(タレカラ)【#作り置き#お弁当#むね肉】

 

3.解凍すれば食べられる!お肉&魚介の作り置き冷凍おかず

ここからは、お肉や魚介を使ったメインおかずの作り置きをご紹介。解凍するだけですぐに食卓に出せる便利なレシピを集めました。豚肉、さば、ひき肉、えびなど幅広い食材を使っているので、お気に入りを見つけてくださいね。

 

あと引く美味しさ!豚バラ肉とれんこんのうまだれ炒め

https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/368988

豚バラ肉とれんこんを合わせた炒め物。醤油ベースの甘辛だれに、オイスターソース、バター、お酢を加え、こってり&さっぱりであとを引く美味しさ! 簡単にできあがるので、何品もまとめて作り置きしたいときにもうれしいレシピです。

●Yuuさんのコクうま♡豚れんこんのうまだれ【#作り置き #お弁当】

 

子どもに食べさせたいお魚おかず♪さばのトマトケチャップ炒め

ひと口大にカットしたさばと野菜を炒めて調味料と合わせれば完成のお手軽レシピです。さばに小麦粉をしっかりまぶして、冷凍したときのパサつきを防ぎましょう。健康のために魚料理をもっと食べたいけどちょっとハードルが高いという方にもおすすめ。

●となりんりんさんの冷凍おかず、さばのトマトケチャップ炒め

 

シンプル&コクうま♪中華風の甘酢肉団子

https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/381414

肉だねには野菜を入れず肉だけで作る、簡単シンプルな肉団子。合びき肉にパン粉とマヨネーズを入れてしっかり揉み込むと、ふっくらジューシーに仕上がります。甘酢だれも使う調味料はすべて大さじ1だから、覚えやすいし作りやすいのもうれしい!

●Yuuさんの中華風♡甘酢肉団子【#作り置き#お弁当#冷凍保存】

 

お買い得なときにまとめて調理♪ぷりぷりえびチリソース

https://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/355289

ちょっと高価なえびはお安いときにまとめ買いし、調理してから冷凍保存! 食べたいときにいつでも食べられます。辛味と酸味をマイルドに抑えた、子どもでも食べやすいレシピ。揚げるのを省略したえびはこんがり焼いて、うま味をしっかり閉じ込めて。

●鈴木美鈴さんのぷりぷりエビチリソース【冷凍・作り置き】

 

野菜×肉で食べごたえ抜群!肉巻きピーマンのバター醤油照り焼き

https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/376922

半分にカットしたピーマンに豚肉を巻いて焼いて、濃厚バター醤油だれを絡めれば完成! 豚肉のうま味とバター醤油のコクで、ピーマンが苦手な方でも美味しく食べられます。冷凍保存ができるから、ピーマンを大量消費したいときにもおすすめ。

●Yuuさんの肉巻きピーマンのバター醤油照り焼き【#作り置き#冷凍保存】

 

4. 「あと一品」の副菜に♪野菜メインの作り置き冷凍おかず

もう一品ほしいときに役立つ「副菜」も、作り置きしておくと毎日の献立がグッと充実します。ここからは、野菜をメインに使ったサブおかずの作り置きレシピをご紹介! 小分けにして冷凍しておくと、副菜やお弁当に活躍しますよ。

 

簡単・美味しい!ピーマンの塩昆布和え

https://oceans-nadia.com/user/253470/recipe/398203

ピーマンを炒めて、塩昆布とごま油、いりごまを和えるだけの簡単副菜。とってもシンプルですが、食感の良いピーマンに塩昆布のうま味と塩気がマッチしてやめられなくなる美味しさ! お弁当の彩りにも重宝しますよ。

●ちおりさんのあと1品に♪ピーマンの塩昆布和え【作り置き】

 

野菜がもりもり食べられる♪ひじきと小松菜の甘辛そぼろ

https://oceans-nadia.com/user/22780/recipe/370877

栄養たっぷりのひじきと小松菜を使ったそぼろ。たくさん作って冷凍しておけば、少しずつ解凍してご飯のおかずにもお弁当にも使える便利な一品です。お肉のうま味と甘辛な味付けで小松菜がたくさん食べられます♪

●Yuuさんのひじきと小松菜の甘辛そぼろ【#作り置き#冷凍保存#お弁当】

 

レンジで作れる簡単煮物♪かぼちゃのバター醤油煮

https://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/378464

みんな大好きなバター醤油で甘じょっぱく仕上げたかぼちゃの煮物。かぼちゃをひと口大にカットして調味料を加えてレンジでチンするだけの、簡単レシピです。冷凍したときは、冷蔵庫で自然解凍してからレンジで温めてください。

●鈴木美鈴さんのレンジで簡単♪かぼちゃのバター醤油煮【冷凍・作り置き】

 

だしで解凍するから手間いらず!冷凍小松菜の凍ったままお浸し

https://oceans-nadia.com/user/43558/recipe/166947

生のまま凍らせた小松菜にめんつゆを加えてそのまま解凍すれば、シャキシャキおひたしのできあがり! しっかり味が染み込むように、小松菜と調味料が入った袋の空気を抜くのがポイント。火も使わず、放置しているだけで作れる簡単レシピです。

●冷凍王子❄︎西川剛史さんのだし解凍!冷凍小松菜の凍ったままお浸し

 

ご飯にもよく合う♪にんじんとひき肉のカレーきんぴら

https://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/367598

せん切りにしたにんじんとひき肉をじっくり炒めて、調味料を加えるだけ。カレー風味のきんぴらで、お弁当にもぴったり! たっぷり作って冷凍保存をしておけば、あと一品ほしいときに大活躍です。

●鈴木美鈴さんの人参とひき肉のカレーきんぴら【冷凍・作り置き】

 

ダイエットにもぴったりなヘルシーおかず♪きのこのさっぱり佃煮

https://oceans-nadia.com/user/10816/recipe/378260

エリンギ、しめじ、えのきなど、いろいろなきのこのうま味をぎゅっと凝縮した、ヘルシーな佃煮です。きのこを炒めてしょうがと調味料を加えて、煮詰めればOK。きのこは焼き色を付けるようにして焼くと、香ばしく仕上がります。

●鈴木美鈴さんのきのこのさっぱり佃煮【冷凍・作り置き】

 

1/2ページ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

1227

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

関連コラム

「作り置き」の基礎