レシピサイトNadia
主菜

えび蒸し団子の透き通る皮と餡

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 60

中国の点心の代表格の透き通る皮のえび蒸し団子。 皮の作り方はコツさえ掴めば簡単!詳しくご説明いたします。

材料(約40個分)

  • 〜餡〜
     
  • むきえび
    400g位
  • 烏賊の胴体
    200g
  • 水煮たけのこ
    80g
  • 香菜(みじん切り)
    大さじ1~2(あれば)
  • A
    ごま油
    大さじ2
  • A
    塩・白コショウ
    各少々
  • 〜皮〜
     
  • 貫雪粉(浮き粉)
    160g
  • 片栗粉
    160g
  • 熱湯
    160cc
  • サラダ油
    適量

作り方

  • 1

    〜餡〜 むきえびは背ワタを取り除く。 大きいえびは小指の先のサイズぐらいに切る。

  • 2

    烏賊の胴体は皮を剥いて輪切りにし、フードプロセッサーにかけてペースト状にする。

  • 3

    水煮たけのこは根元と先の柔らかい部分を半々使用し、5ミリ角に切る。

  • 4

    ボウルに(1)、(2)、(3)、香菜(みじん切り)、A ごま油大さじ2、塩・白コショウ各少々を入れて粘りが出るまでよく手でこねる。

  • 5

    ここで蒸し器の準備をする(火はまだ付けません)。 皮のお湯を用意する。

  • 6

    〜皮〜 片栗粉と貫雪粉(浮き粉)を合わせてボウルにふるう。

  • 7

    熱湯を一気に注いだら箸4~5本でよくかき混ぜる。 混ざったら綿棒で突きながら更に混ぜる。

  • 8

    少し冷めたら(それでも熱いですが・・)手で全体を混ぜていく。 根性で力を込めて混ぜると一塊になってきます。

  • 9

    耳たぶくらいの柔らかさになったら、こね台にのせてふたつに折りながら約5分ぐらいこねる。 4等分にして、乾かないように保存袋に入れる。

  • 10

    ひとつ分(約80g)をサラダ油を少し生地の表面につけながら、麺棒でできるだけ薄くのばす。 空き缶(空いたツナ缶など)を利用して型抜きをする。

  • 11

    抜き取った皮に餡小さじ1程度を載せる(載せすぎに注意して下さい)。 片方にひだを作ったら優しくもう片側に押しつける。

  • 12

    切れ目を入れた円形のペーパーを蒸し器に敷き、その上に載せて火をつけ、湯気が出始めたら弱火で 6〜8分蒸す。 醤油、和辛子、中華の唐辛子ペースト、酢などを付けながら頂く。

ポイント

・貫雪粉は浮き粉のことです。専用の粉にはタピオカの粉と表示しておりました。 海外にお住まいの方はアジアンストアに置いてありますのでお求め下さい。 ・または専用の粉(蝦餃)でも作れます。これはタピオカの粉で出来てます。この専用の粉はふるわなくても良いです。

作ってみた!

質問