レシピサイトNadia
主菜

簡単&本格!麻婆豆腐(動画あり)

お気に入り

(3501)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

簡単に作れてで本格的な味わいの麻婆豆腐です。 実際、中国に行った際、勉強した作り方をさらに作りやすいレシピにしました。 豆腐を茹でたり炒めるときのポイントなどは動画でご覧いただけると幸いです。

材料2人分

  • 絹ごし豆腐
    1丁(300g)
  • 牛ひき肉
    100g
  • ごま油
    大さじ1
  • 粉山椒
    約小さじ1/4
  • 水溶き片栗粉
    適量
  • A
    長ねぎ(みじん切り)
    1/4本分
  • A
    にんにく(みじん切り)
    小さじ2分
  • A
    しょうが(みじん切り)
    小さじ2分
  • A
    豆板醤
    大さじ1
  • A
    オイスターソース
    小さじ2
  • B
    鶏がらスープの素
    1カップ
  • B
    小さじ2
  • B
    しょうゆ
    小さじ1
  • B
    ラー油
    小さじ1

作り方

  • 下準備
    ・豆腐は2cm幅の角切りにする。耐熱皿にキッチンペーパーをしき、豆腐を崩れないようにのせ、軽く塩をふる。ラップをかけ、600Wの電子レンジで約2分加熱し、自然に水切りする。 ・鶏がらスープの素は規定通り溶く。

  • 1

    フライパンにごま油を入れ、牛ひき肉をほぐしながら中火〜強火でカリッとするまで炒める。A 長ねぎ(みじん切り)1/4本分、にんにく(みじん切り)小さじ2分、しょうが(みじん切り)小さじ2分、豆板醤大さじ1、オイスターソース小さじ2を加え、鍋肌にそわせながら手早く炒める。

  • 2

    B 鶏がらスープの素1カップ、酒小さじ2、しょうゆ小さじ1、ラー油小さじ1を加え、ひと煮立ちさせる。 豆腐を加え、弱火〜中火のふつふつした状態で1分ほど煮て、塩、こしょう(分量外:少々)で味を整える

  • 3

    強火にし、水溶き片栗粉(1対1で溶いたもの)を入れ、豆腐が崩れないように優しくとろみをつける。粉山椒をちらし器に盛り付ける。

ポイント

《POINT》 ・豆腐は余分な水分を出すことで煮崩れ、味が薄まるのを防ぎます。(お店ではさっと茹でる方法もありますが、ご家庭だと電子レンジの方が楽だと思います。) ・お好みで豚肉を使っていただいても問題ありません。牛、豚どちらもほぐしながら脂を出して、カリッと炒めることで食感のアクセントになり、コクが生まれます。 ・より本格的な味わいを追求する方は甜麺醤、紹興酒、豆鼓、花椒などをお使い下さい。

広告

広告

作ってみた!

  • ちーさん
    ちーさん

    2024/03/25 08:03

    いつもと違った麻婆豆腐を楽しめました✨美味しかったです
    ちーさんの作ってみた!投稿(簡単&本格!麻婆豆腐(動画あり))
  • 416315
    416315

    2023/06/11 09:59

    甜麺醤を入れるとしたらどれくらい入れれば良いですか?
  • 252562
    252562

    2021/06/08 18:12

    何度もこのレシピで作っています!すごく簡単でいつも美味しく頂いてます♡

質問

  • 504131
    504131

    2025/02/15

    鶏がらスープの素2カップとは水に溶いた量だと思うのですが(間違っていたらすみません)、鶏がらスープ自体の量はどのくらいでしょうか?
    • 高橋 善郎Artist
      高橋 善郎

      2025/02/15

      今手元に鶏がらがないのでわかりかねますが・・小さじ2〜大さじ1くらいだったかとは思いますが使う製品の割り量によって作っていただければ幸いです!
  • ゆうママ
    ゆうママ

    2023/07/26

    日持ちしますか?
    • 高橋 善郎Artist
      高橋 善郎

      2023/07/27

      こんにちは。通常冷蔵保存で3日ほどは持ちますので参考にしていただけば幸いです。
  • 174425
    174425

    2023/05/11

    甜麺醤を使う場合、分量はどれくらいですか? その場合にほかの調味料は、レシピ通りでいいですか?
    • 高橋 善郎Artist
      高橋 善郎

      2023/05/31

      レシピをご覧いただきありがとうございます。甜麺醤を使ったレシピではないので肌感覚になりますが甜麺醤、豆板醤それぞれ半量ずつ使っていただくのが良いかとは思いますので、濃くならないように小さじ1ずつ入れて味を調整していただくのか良いかもしれません。ざっくりとして返信ですみません。