レシピサイトNadia
  • 公開日2019/03/17
  • 更新日2021/09/29

本当に美味しいハンバーグ|何度も作りたい定番レシピVol.40

肉汁がジュワーッとあふれ出す美味しいハンバーグの作り方を徹底解説! 大人から子どもまでみんな大好き! スタンダードなハンバーグから、ヘルシーな豆腐ハンバーグやレタスカップで食べるアイデアハンバーグまで、3種のレシピを紹介します。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。

このコラムをお気に入りに保存

966

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しいハンバーグ|何度も作りたい定番レシピVol.40

 

子どもから大人まで、みんなが大好き!な「ハンバーグ」

煮込みハンバーグ、チーズインハンバーグ、和風ハンバーグなどたくさんのアレンジができるハンバーグですが、まずはみんなが大好きなスタンダードなハンバーグレシピを紹介します。

基本通りに作れば肉汁がジュワーッとあふれ出すハンバーグも簡単に作れますよ!

 

ハンバーグを美味しく作るポイントは?

 

1.おすすめは合いびき肉!

ハンバーグのメインの材料、ひき肉。関西では牛肉100%がメジャーという話を聞いたことがありますが、私のおすすめは牛と豚を混ぜ合わせた「合いびき肉」。

でも、「合いびき肉」といっても牛と豚の割合はさまざま。スーパーで売られているものは7:3か6:4が一般的です。

どの割合のものを使うのか、正解があるわけではないので好みで作るのが良いと思います。個人的には家庭で作る場合は牛100%より豚肉を入れた方が美味しいと思いますので、牛肉をしっかり感じたい方は牛を9割など多めに、豚の肉汁をたっぷり感じたい人は豚肉を4割などにするのがおすすめです。

ひき肉の購入はこちら

 

2.タネを混ぜるときはとにかく冷やす!

タネを混ぜるときに温度が少しでも高くなると肉の脂が染み出してしまいますので、できる限り全てのものを冷やすのが重要です。

ひき肉、卵、炒め玉ねぎなど、混ぜる材料は直前まで冷蔵庫に入れておき、できれば手を氷水などで冷やしながら混ぜるのがベストです。

 

3.タネはまず肉と塩で粘りが出るまでしっかり練り混ぜる。

塩は肉のたんぱく質を分解し、粘りを生み出します。その粘りによって肉全体がまとまり、肉汁が出づらくなるのです。ほかの材料を一緒に入れてしまうと、その効果が発揮されづらくなってしまいますので、まず塩でしっかり粘りをだしてから、ほかの材料を入れて混ぜてください。

 

4.成形時は空気を抜いて、表面をなめらかにしておく。

タネに空気が入っていると加熱したときにひび割れの原因になります。また、タネの表面にひびが入っていたり、デコボコしていたりすると、焼いたときに割れてしまい肉汁がでてしまうことがあります。

丁寧に空気抜きをして、表面をなめらかにしておくことで、肉汁をしっかり閉じ込めることができます。

 

5.焼くときは最初に中火、あとから弱火。

タネを焼くとき、最初は中火で表面に焼き色をつけます。そのあと弱火にし、蓋をしめて中までじっくりと火を通し、ふっくら仕上げます。

 

肉汁があふれ出る!基本のハンバーグの作り方

https://oceans-nadia.com/user/34575/recipe/158338

 

【材料(2人分)】

合いびき肉 300g
塩 小さじ1/3
玉ねぎ 1/4個
パン粉 1/2カップ
牛乳 大さじ3
A溶き卵 1個分
Aナツメグ 少々
Aこしょう 少々
サラダ油 適量

<ソース>
赤ワイン 大さじ1
トマトケチャップ 大さじ2
ウスターソース 大さじ2

 

【作り方】

1.玉ねぎをみじん切りにする。フライパンにサラダ油を熱し、玉ねぎ、塩少々(分量外)を加えて炒める。
玉ねぎがしんなりしたら、バットに出して粗熱を取る。(時間があれば冷蔵庫で冷やすとなおよい)

2.パン粉を牛乳に浸しておく。
ボウルに合いびき肉、塩を入れ、粘りが出るまでよく練り混ぜる。

3.2に牛乳に浸しておいたパン粉、A、玉ねぎを加えてさらによく練り混ぜる。

4.3のタネを2等分にし、サラダ油少々をつけた手で持ち、両手で投げ合うようにして10回ほど繰り返して空気を抜く。形を整えて、表面をなめらかにし、真ん中を指で押さえてくぼませる。

5.フライパンにサラダ油を熱し、ハンバーグを中火で3分ほど焼き色がつくまで焼く。裏返して、裏側も焼き色がつくまで2分ほど焼く。

6.蓋をして弱火にし、6分ほど蒸し焼きにする。竹串をさしてみて透明な肉汁が出れば焼き上がり。

7.ハンバーグを器に盛り、同じフライパンに赤ワインを入れて火にかけ、アルコールが飛んだらトマトケチャップ、ウスターソースを加えてソースにする。
ハンバーグにソースをかければできあがり。肉汁ジュワーなハンバーグの完成です!

●このレシピをお気に入り保存する
基本のハンバーグ

 

忙しい人や健康を気にする人にぴったりのハンバーグレシピ

基本のハンバーグもいいけれど、ちょっと違ったハンバーグレシピも2品ご紹介します!

 

温玉のせ!ふわふわお豆腐のヘルシーハンバーグ

カロリーが気になるという方には、鶏ひき肉を使った和風ハンバーグを。豆腐を使ってボリュームアップ! ヘルシーなのに食べ応えはちゃんとあり、満足できる一品です!

大好きなハンバーグを食べたい! でも脂っこいものはちょっと控えたい…そんな健康志向な方にはぜひおすすめ。
小さな子どもでも食べやすいので、家族で楽しめるレシピです。お豆腐は事前にしっかり水切りをしておくのが美味しく仕上げるコツですよ!

●詳しいレシピはこちら
温玉のせ!ふわふわお豆腐ハンバーグ

 

レタスカップで成形なしの簡単ハンバーグ

「手作りする余裕がないよー!」という方には、成形不要のお手軽ハンバーグがぴったり。覚えておくと、忙しいときでもパッと作れて便利です。

一見ハンバーグに見えないですが、食べてみると味はちゃんとハンバーグ! 成型いらずなので、手も汚れず洗い物も少なくて済む時短メニューです。

器に使うレタスは、葉は大きくちぎるのがポイント。初めに芯をくり抜くと、型崩れせずに葉が取れますよ。

●詳しいレシピはこちら
レタスカップで成形なしの簡単ハンバーグ


肉汁がジュワーッとあふれ出すハンバーグのポイントと、それを踏まえた基本のハンバーグの作り方、そしてアレンジハンバーグのご紹介はいかがでしたでしょうか?

ハンバーグは冷凍保存もできるので小さく作ってお弁当に入れるのもおすすめです! おなじみの料理ながら奥深いハンバーグ、 基本をおさえたら、自分好みのハンバーグを追及してみてくださいね!


●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
「外はカリッ!中はふんわり」基本のハンバーグ作りのコツ3つ
【肉汁じゅわ~!】パーティにぴったり!ごちそうハンバーグまとめ
お買い得肉が極上メニューに変身!「お肉柔らか」調理法
【ハンバーグ】に最適な献立レシピ15選|付け合わせに副菜、主食まで♪
本当に美味しい豆腐ハンバーグ|何度も作りたい定番レシピVol.151

ハンバーグの美味しいアレンジいろいろ

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

966

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム