レシピサイトNadia
主菜

白身魚の夏野菜南蛮漬け

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

揚げずにお手軽に作れる南蛮漬け風です^^トマトとオクラで、夏にぴったりなおかずです。 薬膳効果 ☆白身魚...胃や肝臓の働きを調える、体力回復に、浮腫みに ☆トマト…体の熱を冷ます、口の渇きに、食欲不振に、消化を促進 ☆オクラ...便秘に.疲労回復、食欲促進、胃腸を整える

材料4人分

  • 白身魚の切り身(皮無し)
    4~5切れ・370g
  • 適量
  • 塩・こしょう
    少々
  • 片栗粉
    大さじ2
  • オクラ
    8本
  • トマト
    1個・190g
  • A
    ぽん酢
    大さじ2
  • A
    砂糖
    大さじ1
  • A
    昆布だしの素
    小さじ2弱
  • 白いりごま
    お好みで
  • ごま油
    大さじ2~3

作り方

  • 1

    白身魚の切り身(皮無し)はひと口大のそぎ切りにして、酒をまぶして5分置き、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ってから、ポリ袋に入れて、塩・こしょうをまぶしてから片栗粉もまぶす。

  • 2

    オクラはネットのままこすり洗う。(ネット入りじゃない場合は、板ずり(塩をまぶして擦る)をしてから洗い、サッと茹でてから小口切りにする。トマトは1㎝角に切り、A ぽん酢大さじ2、砂糖大さじ1、昆布だしの素小さじ2弱を混ぜたボウルにオクラ、トマトを入れて混ぜておく。

  • 3

    フライパンにごま油を熱し、白身魚を中火で焼く。

  • 4

    両面こんがりと焼けたら、最後強火にしてカリッと焼き上げ、熱いうちに2に入れて和え、出来上がり! 器に盛り、お好みで白いりごまを振る。

    白身魚の夏野菜南蛮漬けの工程4

ポイント

白身魚は、鯛や鱈、鮭や鰆、スズキなどお好みのものをお使い下さい^^ 《2人分の場合》 白身魚の切り身(皮無し):2~2切半・185g 酒:適量 塩・こしょう:少々 片栗粉:大さじ1 オクラ:4本 トマト:1/2個・95g (A)ぽん酢:大さじ1 (A)砂糖:小さじ1.5 (A)昆布だしの素:小さじ1弱 白いりごま:お好みで ごま油:大さじ2

作ってみた!

  • 文鳥
    文鳥

    2021/08/03 11:54

    美味しく出来ました🤤(写真撮り忘れてしまいました😢) 一般的に南蛮液は、お酢ですが、こちらはポン酢だったので、お酢の際立った酸味ではなく、まろやかな酸味で、食べやすかったです😊 南蛮液を倍量にして、茄子も入れて少しボリュームを出しました😊 ただ、南蛮液に絡めるときに、魚が身崩れしてしまうのですが、何かコツ等あればご教示頂けると嬉しいです😌

質問

松山絵美
  • Artist

松山絵美

料理家

  • ワインソムリエ
  • チーズコーディネーター
  • フードオーガナイザー
  • 薬膳漢方マイスター
  • 唎酒師

広告

広告