レシピサイトNadia
アスリートを支えるかんたんレシピby公認スポーツ栄養士 尾澤真紀
アスリートを支えるかんたんレシピ

公認スポーツ栄養士 尾澤真紀のレシピ一覧 (48件)

  • やみつき確定!スパイシーソースとハッシュドポテト

    2025/03/02

    15

    副菜

    やみつき確定!スパイシーソースとハッシュドポテト

    香りソルト メキシカンミックスを加えたスパイシーなオーロラソースと食べるハッシュドポテトです♪子どものおやつにも大人のおつまみにも、どちらもいけます!一口サイズなので、つい進んでしまうかも・・・新じゃががたくさん手に入ったら是非作ってみてください♪

  • 外はカリッ!中はホクッ!スパイシー春巻き

    2025/03/02

    20

    主菜

    外はカリッ!中はホクッ!スパイシー春巻き

    香りソルト メキシカンミックスを使用した春巻きです♪私自身、春巻き大好きなのですが、家にあった里芋を入れて揚げたところ、とても美味しくできたのでレシピにしてみました。メキシカンミックスのスパイシーな塩味が食欲を刺激します!意外な組み合わせかもしれませんが、美味しいので是非作ってみてください♪

  • うまみ凝縮!野菜が主役のスープ

    2025/03/02

    15

    汁物

    うまみ凝縮!野菜が主役のスープ

    香りソルト メキシカンミックスを使用した、うま味たっぷりの野菜スープです。ひき肉と野菜を炒めてから煮ることでうま味UP!材料もシンプルでとても簡単!スパイシーなので、食欲が進みます♪食欲が出ない朝食にもおすすめ!

  • 栄養満点!さば缶キーマカレー

    2025/01/29

    30

    主食

    栄養満点!さば缶キーマカレー

    さば缶を汁ごと使う、栄養満点のさば缶キーマカレーです♪生姜やカレーパウダーのスパイスで臭み消しをしているので食べやすいです。千切りした大葉を乗せていますが、意外と合うんです!!味変にもなるので是非お試しいただきたいです。スポーツ栄養ポイント☆さば缶は汁ごと使うことでうま味も栄養もとることできます!骨ごと食べられるので【カルシウム】がとれ、筋肉の炎症を抑えるはたらきのある【オメガ3脂肪酸】のEPAやDHAもとることができる優秀食品なのです◎まいたけはきのこの中でもカルシウムの吸収を助けてくれる【ビタミンD】を多く含んでいます。

  • 冬本番に美味しい♡水菜と豆腐のサラダ

    2025/01/26

    5

    副菜

    冬本番に美味しい♡水菜と豆腐のサラダ

    冬本番に美味しい水菜を使った、水菜と豆腐のサラダです♪意外かもしれませんが、水菜は野菜の中でもカルシウムが豊富なんですよ◎今回は豆腐の中でもずっしりしてカルシウムの含有量の多い木綿豆腐と合わせたサラダにしました。サラダでもカルシウムはとれます!スポーツ栄養ポイント☆カルシウムが豊富な水菜、木綿豆腐に加え、いりごまもプラスしています。ドレッシングに使用しているお酢のクエン酸によってカルシウムの吸収が促進されるので、効率よくカルシウムをとることができます!

  • 旨味がたまらん♪やみつきチキン

    2025/01/22

    15

    主菜

    旨味がたまらん♪やみつきチキン

    ひと手間ですが、下ごしらえをしっかりすることで味が染みて旨味がたまらん!みんな大好き☆やみつきチキンです♪スポーツ栄養ポイント☆手羽元は鶏肉の中でも関節の主要な部位である軟骨や、腱などの健康に欠かせない【コラーゲン】が多く含まれています。ケガの予防や回復などコンディショニングにも必要な栄養素です。

  • 2種のたれ美味しさ2倍!豚バラお餅串

    2025/01/11

    15

    主菜

    2種のたれ美味しさ2倍!豚バラお餅串

    2種のたれで美味しさ2倍!お餅を串で刺して、豚バラ肉を巻いて焼きました♪お餅を活用したおかずのレパートリーにいかがですか?たれが染みたお肉とお餅の組み合わせはクセになるはず!スポーツ栄養ポイント☆お餅はご飯と比較すると水分量が少なく、少量で多くのエネルギー(炭水化物)をとることができるので、補食としても活用しやすい食材です。豚肉にはエネルギー代謝に必要なビタミンB₁も含まれているので、冬場のコンディショニングにも活用してください。

  • ピリ辛ニラだれで食べるタラの油淋魚(ユーリンスイ)風

    2025/01/04

    15

    主菜

    ピリ辛ニラだれで食べるタラの油淋魚(ユーリンスイ)風

    タラを揚げ焼きにした油淋魚(ユーリンスイ)風をピリ辛ニラだれで!旬が冬のタラはこの時期に食べる機会も多いと思います。タラ自体が淡泊な味わいですが、多めの油でこんがり焼くことで香ばしくなり、パンチのあるたれをかけることで食べ応えをプラス。ご飯との相性も良いですよ!スポーツ栄養ポイント☆タラには赤血球の産生に必要なビタミンB₁₂が多く含まれています。またニラにはエネルギー代謝に必要なビタミンB₁の吸収を助けてくれるアリシンが含まれているので、スタミナUPをサポートしてくれます◎

  • ハニージンジャーホットヨーグルト

    2025/01/02

    5

    デザート

    ハニージンジャーホットヨーグルト

    寒い日にはホットヨーグルトで体調管理!ヨーグルトといえば、冷やして食べるイメージですが、温めると美味しいだけでなく、カラダ作りのメリットも♪温めることで冷えによる胃腸の機能の低下を防ぐことができ、栄養素の吸収をスムーズにしてくれます。また、腸内で悪玉菌の繁殖を抑え、腸内細菌のバランスを整えるはたらきのある乳酸菌は、40℃くらいが最も活性化すると言われています。食べるおすすめのタイミングは夜・就寝前☆紫外線を浴びることによりカルシウムの吸収を促す活性型ビタミンDが合成されるので、日中に太陽の光に当たってから食べてみてください♪

  • ご飯すすむ♪鶏肉のにんにく生姜焼き

    2024/12/30

    15

    主菜

    ご飯すすむ♪鶏肉のにんにく生姜焼き

    にんにく生姜だれで焼いた鶏肉を旬の野菜と!この時期はカラダ作り(特に増量)に取り組むアスリートも多いと思います。そんなときはご飯がすすみ、丈夫な筋肉や骨を作るために必要な栄養素も一緒にとってより強いカラダを作りましょう!スポーツ栄養ポイント☆冬が旬の小松菜には、ビタミン類はもちろんですがカラダ作りに欠かせない鉄やカルシウムなどのミネラル類も豊富に含まれています。またきのこに含まれるビタミンDによってカルシウムの吸収が高まります!まいたけはきのこの中でもビタミンDを多く含んでいます◎

1/5ページ
公認スポーツ栄養士 尾澤真紀
  • Artist

公認スポーツ栄養士 尾澤真紀

  • 管理栄養士

プロフィール

栄養サポート・講演活動をしながら、ジュニアからトップまでアスリートのコンディショニングやカラダ作りに向けたレシピを展開しています。 もちろんスポーツをされていない方の健康的なカラダ作りにも取り入れて...

詳しいプロフィールはこちら

SNSでシェアしよう