レシピサイトNadia
デザート

【ホットプレート】お絵かきロールケーキ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25冷やす時間は含まない

ホットプレートで手軽に作れるロールケーキ。生地に色付けしてお絵かきすれば、オリジナルのお絵かきロールの出来上がり。 ココア意外に、抹茶や食紅などを使えば、いろいろなお絵描きが楽しめます。 コンデンスミルク入りのクリームも、 ミルキーでとってもおいしいですよ。

材料(BRUNO コンパクトホットプレート1台分)

  • 3個
  • 砂糖
    40g
  • 米粉
    50g
  • 牛乳
    30ml
  • ココア
    小さじ1
  • 熱湯
    小さじ1
  • A
    生クリーム
    100ml
  • A
    コンデンスミルク
    20g
  • A
    砂糖
    大さじ1
  • いちご
    適量
  • チャービル
    適量

作り方

  • 下準備
    ・ホットプレートに、A4のコピー用紙を敷いておく ・卵は卵黄と卵白に分ける。

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの下準備
  • 1

    卵白に、砂糖の半量を加えて泡立てる。ハンドミキサーで角が立つくらいまでしっかりと泡立てたら、低速に変えて2分ほどゆっくり回して泡のキメを整える

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程1
  • 2

    卵黄を軽くほぐしたら、残りの砂糖を加えて、泡立てる(卵白を泡立てたままのハンドミキサーを洗わずに使って大丈夫♡) 白っぽいマヨネーズくらいの色になって、全体にふんわりすればOK 牛乳と、卵白の1/3量を加えて、よく混ぜる。

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程2
  • 3

    2のボウルの中身を、1のボウル(卵白のメレンゲ)に加えて混ぜ、軽く混ざったら、米粉を振るいながら加える。

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程3
  • 4

    粉っぽさがなくなり、全体につやが出るまで混ぜる。 ホットプレートの天板に流し入れ(生地の一部を残しておく)、 天板の底を軽くトントンとたたいて、気泡を消す。

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程4
  • 5

    一部残した生地に、熱湯で溶いたココアを混ぜて、茶色く色づける。 絞りだし袋やコロネに入れる。

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程5
  • 6

    プレーン生地の表面に、茶色い記事で好きな模様を描く (今回は、カメラ柄です…見えるかな?) ホットプレートの<LOW>で加熱し、ふたをして15分ほど焼く。表面を触って何も付かなければ焼きあがりです

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程6
  • 7

    焼きあがったら、コピー用紙ごとケーキクーラーの上に取り出し、上からオーブンシート、ラップをかけて冷ます。

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程7
  • 8

    しっかりと冷めたら、裏返して丁寧にコピー用紙をはがす

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程8
  • 9

    A 生クリーム100ml、コンデンスミルク20g、砂糖大さじ1をボウルに入れ、氷水にあてながら泡立てる。 スポンジの裏面に塗り、1/4にカットしたいちごを並べて芯にして巻いていく。 巻き終わったら、オーブンシート・ラップで包んで冷蔵庫で30分ほど休ませる

  • 10

    冷蔵庫から取り出し、端をカットする。 上に生クリームを少し絞り、いちごとチャービルを飾る

  • 11

    (アレンジ) 手順4で生地の一部を取り分け、残りの生地にココア(20ℊ・大さじ1の熱湯で溶く)を加えて色付けしたもの。茶色の生地をベースに、プレーン生地で絵を書きました。

    【ホットプレート】お絵かきロールケーキの工程11

ポイント

卵白を泡立てるボウルや器具に、油や水が付いていると泡立たないので、ご注意ください。 米粉は薄力粉に変えても作れます。薄力粉にする場合は、粉を加えた後混ぜすぎないようにご注意ください(グルテンの粘りで、ふくらみが悪くなります) 焼きあがった後は、乾燥させないようにラップなどをかけて冷ましてください。

広告

広告

作ってみた!

質問