レシピサイトNadia
    主菜

    ロールキャベツ

    • 投稿日2020/10/23

    • 更新日2020/10/23

    • 調理時間60

    寒くなると食べたくなるロールキャベツ。 ケチャップを加えた甘めのトマト煮込みにしました。スープをよく吸ったじゃがいもも美味しいです。

    材料2人分6個分

    • キャベツの葉
      6〜10枚
    • 合挽き肉
      250g
    • 玉ねぎ
      1/4個
    • A
      3g
    • A
      胡椒
      少々
    • A
      ナツメグ
      少々
    • A
      パン粉
      大さじ2
    • A
      牛乳
      大さじ2
    • B
      200cc
    • B
      コンソメ顆粒
      4g
    • B
      ケチャップ
      大さじ3
    • B
      トマト水煮
      400g
    • B
      砂糖
      小さじ1
    • B
      ローリエ
      1枚
    • 塩、胡椒
      適量
    • じゃがいも
      中1個
    • パセリ
      お好みで

    作り方

    ポイント

    キャベツの葉は大小をうまく組み合わせて穴が開かないように包んでください。 煮込んでいくと水分が抜けてロールキャベツが鍋に中で動くようになってくるのでぎゅうぎゅうに並べると煮崩れしにくいです。 じゃがいもを隙間に入れて補強していますがきのこやブロッコリーなどでも美味しいです。

    • 1

      大きめの鍋にお湯を沸かし、キャベツの葉を茹でて冷ましておく。※さっと濡らしたキャベツの葉をラップで包んで電子レンジで加熱してもOK。 芯の部分の厚みを削ぎ、巻きやすく薄くする。

    • 2

      玉ねぎはみじん切りにする。 じゃがいもは皮をむいて大きめの一口大に切る。 1のキャベツの芯もみじん切りにする。

    • 3

      ボウルに合挽き肉と玉ねぎとキャベツの芯、A 塩3g、胡椒少々、ナツメグ少々、パン粉大さじ2、牛乳大さじ2を加えて手でよく混ぜる。 混ざったら6等分に分ける。

    • 4

      水気を切ったキャベツの葉を広げ、俵型にした3のタネを乗せて包む。 手前から一巻きし、左右の葉を折り畳みくるくると巻く。破れている部分は余っている葉で補うようにして、タネがしっかりと包まれている状態にする。 巻き終わりを爪楊枝で止める。

    • 5

      鍋に4を巻き終わりを下にして並べ、隙間にじゃがいもを詰めて動かないようにする。 B 水200cc、コンソメ顆粒4g、ケチャップ大さじ3、トマト水煮400g、砂糖小さじ1、ローリエ1枚を加え中火で加熱し、沸騰したら蓋をして弱火で30分煮込む。

    • 6

      塩、胡椒で味を整え、器に盛り付けて刻んだパセリを振る。

    レシピID

    400414

    質問

    作ってみた!

    • ぽちゃこ
      ぽちゃこ

      2023/10/09 19:53

      こんなロールキャベツが家で食べれるなんて😌すごく美味しくできました🎵レシピありがとうございました!!

    「ロールキャベツ」の基本レシピ・作り方

    こんな「ロールキャベツ」のレシピもおすすめ!

    このレシピが入っているレシピまとめ

    関連キーワード

    「じゃがいも」の基礎

    「作り置き」の基礎

    「パセリ」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    両角舞【手をかけレシピ】
    • Artist

    両角舞【手をかけレシピ】

    タイ料理研究家・フードコーディネーター

    • 調理師

    #手をかけレシピ 下ごしらえや過程の意味を大切に。【手をかけ】で料理はもっと楽しくおいしくなる! ◆TVや広告のフードコーディネーター歴16年 ◆レシピ本3冊出版 ◆料理教室主催、企業レシピ監修多数 ◆手をかけポイントを絞れば料理は単なるごはん作り→楽しい時間になる ◆日々の料理をストレスにしない! タイ料理好きが高じてタイに住み、レストラン立ち上げの仕事に携わったり現地の料理教室に通って学んできました。 自身の病気をきっかけに漢方を学び、漢方スタイリストの資格を保持しています。

    「料理家」という働き方 Artist History