こんにちは、庭乃桃です。
早いもので、もう5月。このコラムも久々の更新となってしまいました。
最近は買い物に行くといろいろな貝類が種類豊富に売られていて、
貝好きの私としては最高に幸せな毎日です。
中でも春先から旬を迎えていたあさりは、手ごろな値段に加え、扱いがしやすく、
いろいろなお料理に使えますよね。
そんなあさりもそろそろ終わりの時期なので、今日は旬が終わるまでにぜひおすすめしたい!
「スペイン風のあさりの酒蒸し」というのをご紹介してみたいと思います。

ヨーロッパのお料理って、「なんだか工程がひどく複雑で難しそう・・・」というイメージを
持たれがちなのですが、実は結構シンプルだったり、すごく簡単なのにとびきりおいしい!
というお料理も多いんです。
この酒蒸しも、そんなレシピの一つ。
手軽に作れますが、味わいは本当に濃厚で、もうこれだけでパンもお酒も止まらなくなってしまうほど。
普通におかずとして食卓に並べてもいいくらい日本人好みの味ですので、
よろしければ日本の定番「あさりの酒蒸し」と作り方を比べてみたりしながら
ぜひチェックしてみてくださいね。

作り方は、とってもカンタン。
少し多めのオリーブオイルでにんにくと玉ねぎを炒め、そこに砂抜きしておいたあさりを
加えて蒸し焼きにします。

この時、上から白ワインを振っておくと、あさりの生臭みも抑えられますし、
ついでにとても良い香りがつきますね。
(ちなみに白ワインは、それだけで一気に「ヨーロッパ!」感が高まるお手軽アイテム
です。)
で、あさりの口が開いたらもうほぼできあがりなのですが、
ここでこのお料理の最大のポイントとなるのが、パン粉を加えてとろみをつけるということ。

あさりに火を入れ過ぎないために、貝は一旦取り出して、残ったスープの方にパン粉を
入れます。
するとあさりの旨みが一気にぎゅっ!と凝縮されて、ものすごくからみがよくなるんです。

最後は、あさりを戻し入れ、ブラックペパーをガリガリ挽いて。
そして彩りと香りづけに、刻んだパセリをバサッと振って混ぜ入れます。
・・・さて、作り方は以上なのですが、ここでためしに、
この作り方を日本の「あさりの酒蒸し」と比較してみましょう。
(日本の「あさりの酒蒸し」の作り方は、たとえばこちらをご参考にどうぞ↓
こちらは下にキャベツを敷いて、あさりのスープをさらに吸わせていただくレシピです。)

まずはとにかく、おいしいあさりのお出汁をじんわりと引き出しながら、
貝の口を開かせないといけません。
日本の場合はシンプルにお酒を振って静かに蒸し焼きしていきますが、
ヨーロッパの場合はだいたい、にんにくや玉ねぎなどの香味野菜をオイルで炒め、
そこに白ワインを振って蒸し焼きにしていきます。
これはなぜかというと、おそらくそのまま蒸し焼きにすると生臭みが残りやすいから。
ヨーロッパの場合、海産物は日本のものと比べると少し水っぽく、大味のものである
ことも少なくないので、そんな生臭みを抑えながら、より濃厚な風味に仕上げたいというのもあると思います。
その方が、パンやワインにもより合いやすいのかもしれませんね。
ですから日本の「あさりの酒蒸し」がシンプルな優しい味であるのに対して、
スペインの酒蒸しはかなりしっかりした複雑な味わい。
ふくよかな旨みのある日本酒から、華やかな香りの白ワインへとお酒が変わるだけでも
かなり味の印象は変わりますものね。
しかもそれに加えて香味野菜やオリーブオイルそのものの旨みも加わりますから、
食べごたえとごちそう感がよりプラスされています。

さて、みなさんは、日本とスペイン、どちらの「あさりの酒蒸し」がお好みですか?
あさり本来の味わいをいかした上品な日本の酒蒸しも絶品ですし、
スペインのパンチの効いた酒蒸しも一度食べたら止まらないおいしさです。
これはもう、どちらも甲乙つけがたくて、貝類やあさりがお好きな方にとっては
「今日はどっちにしよう?」という永遠の悩みどころではないでしょうか。(笑)

でもありがたいことに、今の時代、日本の私たちは、どちらも気軽な気持ちで
作ることができます。
そもそも各地の名物料理というのは、その土地で手に入りやすい食材を
自分たちの好みや生活環境に合わせて調理し、それがいつしか定着していったもの。
オリーブオイルも、にんにくも、パセリも、パン粉も、スペインの人にとっては
それがたまたま近くにあって、おいしく使えるからレシピに入れられるようになったのですよね。
そんな気持ちでお料理していたら、ちょっと敷居が高そうかな?と思える
ヨーロッパのお料理も、案外気ラクな気持ちで作れてしまうと思います。
みなさんもぜひ、それぞれのおいしさを楽しんでみてくださいね!
おすすめコラム
-
2022.06.02
PR
RINATY(りなてぃ)さんの「ストウブ」で作る1週間献立|素材の味を活かす野菜たっぷり献立
Nadiaで活躍中のRINATY(りなてぃ)さんが「ストウブ」のお鍋を使った1週間献立を提案! おしゃれな「ストウブ」は、特別な日のための道具のように感じるかもしれませんが、実は... 続きを読む -
2022.06.23
PR
食べごたえ満点!お家で簡単&おしゃれなデリ風シーザーサラダを楽しもう
いつものサラダをおしゃれなデリ風に。手作りサラダチキンも添えて、メイン級のボリューム満点サラダを作ってみませんか! ピエトロ「おうちパスタ ペペロンチーノ」があれば、お... 続きを読む -
2022.06.09
PR
ちおりさんの定番おかず「トマ玉炒め」をアレンジして、簡単&ボリューム満点どんぶりに! 味付けはピエトロの「おうちパスタ ごま醤油ガーリック」。卵や豚肉に「おうちパスタ ... 続きを読む
関連コラム
-
2016.02.26
そのままおいしいスーパーフード、ヘンプシードのかんたんレシピ3選
さまざまなスーパーフードの中でも、日々の食事に取り入れやすいヘンプシード(麻の実)。フルーツにスムージーにサラダに。パラリとふりかけるだけのお手軽スーパーフードのおし... 続きを読む -
2015.12.18
「麺類は炭水化物で太りやすい…」そんなイメージを覆してしまうのが今回紹介するベジヌードル(ベジパスタ)!ベジヌードル(ベジパスタ)とは、野菜をそのまま麺として食べる麺料... 続きを読む -
2015.10.29
今回は、食物繊維豊富なおからを使って作る”ヘルシーベーグル”をご紹介いたします!ついつい食べ過ぎてしまう秋。朝食として手軽におからを取り入れて、毎日のデトックス習慣を身... 続きを読む -
2017.11.21
ホットケーキミックスでできる!カリッともちもちな「チュロス」の作り方
テーマパークや映画館でおなじみのチュロスをおうちで再現! ホットケーキミックスを使うので難しい工程は一切なく、お菓子作り初心者の方でも簡単に作れます。今日のおやつにい... 続きを読む -
2016.01.07
テンペとはインドネシアの伝統的な大豆を使った発酵食品です。ゆでた大豆をこうじの一種「テンペ菌」で発酵させています。テンペを食卓に取り入れてますます健康になってしまいま... 続きを読む -
2015.05.28
何色のスムージーがお好き? あつ~い夏がやってくる前に覚えておきたいのは3色のビューティー & ヘルシーなスムージー!!
おうちスムージを充実させませんか? 今回は赤・黄・緑の3色スムージーの材料と、嬉しい効能をご紹介します!! 続きを読む -
2015.12.26
甘いだけじゃない!こんなポップコーンも試してみませんか?おつまみとして楽しめる、変わり種のポップコーンをご家庭で簡単に作れるコツとレシピをお教えします! 続きを読む -
2015.05.17
サラダのパーティーレシピ|歓声が上がるおしゃれサラダの作り方
ホームパーティーで使えるパーティーサラダレシピの作り方をご紹介!パーティーでみんなを驚かせることが出来るおしゃれなサラダをあなたも作ってみませんか。野菜の選び方から栄... 続きを読む -
2016.03.26
今が旬のいちご。お店にもたくさんのいちごのスイーツが並んでいますが、せっかくならお家でいちごスイーツを作りませんか? 今回は、冷蔵庫に残りがちな春巻きの皮を使って、簡... 続きを読む -
2015.12.28
新しい調味料が次々と注目される中、塩レモンの次に今来ているのはポルトガルの家庭で親しまれている伝統調味料「マッサ」!「マッサ」とは“塩味のパプリカペースト”のこと。早速... 続きを読む