海鮮がたっぷり入った豪華な太巻き。お正月や節分に。
下準備
寿司飯を作る。A 酢60cc、きび砂糖大さじ1.5、塩小さじ1を合わせておき、炊き立てご飯に混ぜる。しゃもじでしっかり混ぜてご飯が寿司酢を吸ってもっちりとしたらうちわなどで仰いでツヤを出す。
まぐろ(刺身用)、サーモン(刺身用)、イカ(刺身用)は2cm位の棒状に切っておく。
きゅうりはヘタを切り縦に4等分にする。
アボカドは皮を取り、縦に8等分のくし切りにする。
卵焼きを作る。B 玉子3個、砂糖大さじ1、塩ひとつまみ、みりん大さじ1をボウルに溶き、卵焼きで何回かに分けて巻き、厚焼き玉子を作る。 冷めたら6等分位に細長く切る。
巻きすの上にラップを敷き、板海苔を縦に置く(ザラザラの方が上)。 寿司飯を220g測り、酢水で濡らしたスプーンで焼き海苔の上に広げる。奥2cmは空けておく。
寿司飯の手前4cm位をあけた位から順に具材を並べていく。決まりはないが、色が被らない様に置くと良い。両端は具がはみ出す位に並べると、端を食べる人も嬉しいです。
手前から巻きすで巻き、海苔が重なる様に形を整える。押さえる力具合は、優しくきゅっと握るくらいです。
20分~置いて形が落ち着いたら、濡らした包丁で2cm幅に切る。(包丁にご飯がつくので、1回毎に包丁を拭いて濡らす) お皿に並べ、あればウニやイクラなどを添える。
その他、穴子やイクラなどお好みの具材を追加しても。 寿司飯を海苔に広げる時は、スプーンを酢水で濡らしながらやると綺麗に出来ますよ。
レシピID:236057
更新日:2025/01/17
投稿日:2018/01/29