レシピサイトNadia
副菜

常備菜*えのき茸と人参とピーマンの梅煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

身近な食材で作る簡単常備菜、野菜がたっぷり入ったなめたけ風です。 ごはんのお供や、お豆腐の上にかけてお美味しくいただけます。お弁当の隙間にも。 冷蔵庫で4~5日保存可能です。

材料(作りやすい分量)

  • えのきだけ
    300g(大袋1つ分)
  • 人参
    70g
  • ピーマン
    3個(小~中)
  • 梅干し
    3個(35g前後)
  • 大さじ4
  • めんつゆ(3倍濃厚)
    大さじ2
  • みりん(お好みで)
    小さじ1~

作り方

  • 1

    人参は皮を剥き、斜めに薄切りしてから出来るだけ細い千切りにする。 ピーマンは種を取り除き、細めの千切りにする。

    常備菜*えのき茸と人参とピーマンの梅煮の工程1
  • 2

    えのきだけは根元を切り落として5cm長さに切り、手でほぐしながら鍋に直接入れる。 その上に人参・ピーマンの順に乗せ、酒をふりかけて蓋をし、弱火にかける。

    常備菜*えのき茸と人参とピーマンの梅煮の工程2
  • 3

    えのきだけがくたっとしてきたら、梅干し(種ごと)を加え、箸でぐるぐるかき混ぜながら、梅干しをほぐす。 ※梅干しは温まってきたら潰れやすくなり、種が取れやすくなります

    常備菜*えのき茸と人参とピーマンの梅煮の工程3
  • 4

    めんつゆ(3倍濃厚)を全体にふりかけて更に煮ていき、お好みでみりんを加える。 ※梅干しのしょっぱさ(甘さ)によって、みりん不要の場合がありますので、味見してから加えて下さい 水気が殆どなくなるまで煮込み、最後に梅干しの種を取り除く。

    常備菜*えのき茸と人参とピーマンの梅煮の工程4

ポイント

人参は針のように出来るだけ細く切るのがポイントです。(火が入りやすく、味が染み込みやすくなるため) 梅干しは、はちみつ梅を使用する場合はみりんは不要です。また梅干しは種類によって塩分が違うため、めんつゆやみりんの量を調整して下さい。

広告

広告

作ってみた!

  • ニーナ
    ニーナ

    2018/09/19 20:13

    見た目より3倍美味しかったです。簡単にできて、お弁当や箸休にと大活躍です😊

質問