レシピサイトNadia
主菜

『基本の筑前煮』

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30干し椎茸を戻す時間は除く

普段のおかずにも、おせちにも覚えておきたい和食の定番『筑前煮』。 具材から出てくる旨味と、干し椎茸のだしが効いてとってもおいしいです。

材料4人分

  • 鶏もも肉
    1枚(約300g)
  • 干し椎茸
    3〜4枚
  • れんこん
    200g
  • にんじん
    1/2本(約100g)
  • ごぼう
    1/2本(約80g)
  • こんにゃく
    1/2枚(約100g)
  • 絹さや
    適宜
  • サラダ油
    大さじ1/2
  • みりん(仕上げ)
    大さじ1/2
  • A
    干し椎茸の戻し汁
    100ml
  • A
    だし汁(または水)
    200ml
  • A
    砂糖
    大さじ1
  • A
    大さじ1
  • B
    しょうゆ
    大さじ2
  • B
    みりん
    大さじ2

作り方

  • 1

    ・干し椎茸は150mlほどの水(分量外)で3〜4時間浸けて戻す。 やわらかくなったら水気を絞り、軸を除いて十文字に切る。 戻し汁は100ml取っておく。

    『基本の筑前煮』の工程1
  • 2

    ・鶏もも肉は小さめのひと口大に切る。 ・れんこん、にんじんは皮をむいて乱切りにする。 ・ごぼうは皮を包丁の背で軽くこそげて、乱切りにする。 ・こんにゃくはスプーンでひと口大にちぎる。 鍋に入れてかぶるくらいの水を注ぎ、中火にかけて沸騰したら弱火で1分下茹でする。 ・絹さやは筋を取り、熱湯でさっと茹でて冷水に取る。

    『基本の筑前煮』の工程2
  • 3

    鍋にサラダ油を中火で熱し、鶏肉を入れて炒める。 少し色が変わったら干し椎茸、れんこん、にんじん、ごぼうを加え、全体に油が回るまで炒める。

    『基本の筑前煮』の工程3
  • 4

    こんにゃくを入れてさっと炒めたら、A 干し椎茸の戻し汁100ml、だし汁(または水)200ml、砂糖大さじ1、酒大さじ1を入れる。 ひと煮立ちしたらアクを除き、落し蓋をして弱めの中火で5分ほど煮る。

    『基本の筑前煮』の工程4
  • 5

    B しょうゆ大さじ2、みりん大さじ2を加え、再び落し蓋をして7〜8分煮る。

    『基本の筑前煮』の工程5
  • 6

    火が通ったら、落し蓋を外して中火にかけ、時々全体を混ぜながら鍋底に煮汁が少し残るくらいまで煮詰める。 みりん(仕上げ)を加えて全体を混ぜ、1分ほど煮て照りを出す。

    『基本の筑前煮』の工程6
  • 7

    器に盛り付け、絹さやを斜め半分に切って散らす。

    『基本の筑前煮』の工程7

ポイント

■あっさりが好きなら、工程6で煮詰めなくてOKです。 ■仕上げのみりんはお好みです。照りと甘味を足しています。 ■煮た後にそのまま置いておくと、より味が染みます。 ■日持ち・・・冷蔵庫で3〜4日。

広告

広告

作ってみた!

質問